袋の形状とは? わかりやすく解説

袋の形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:24 UTC 版)

「袋」の記事における「袋の形状」の解説

ボトムシール袋 - チューブ状フィルム指定寸法溶着した後切断した単純な構造のもの、ゴミ袋米袋代表的用途である。 サイドシール袋 - プラスチックフィルム半切指定寸法溶着切断したもの、代表的用途ダイレクトメール用の封筒衣類包装によく用いられる三方シール袋 - 三辺シールされている袋のこと。袋の四辺のうち一辺が余ることになるが、ここは袋の口として開いている場合もあれば、半折されて閉じている場合もある。 四方シール袋 - 四辺シールされている袋のこと。シンプルな形状である。 ピロー袋 - 円筒型の胴への背貼りと上下シールがされた袋。 真空成型袋 - 真空成型技術により作られた全く継ぎ目の無い袋である。一般用途用いられる事は殆ど無く専ら特殊工業用途用いられる円形シール袋 - 専ら工業用途の(ドラム缶内張り等)の特殊な袋形状である。チューブ状胴体部と円形底部ヒートシールすることで袋を形成している。 ガゼット袋(Gusset) - ガゼット脇の下などのまちのこと。横ガゼットタイプと底ガゼットタイプが存在する。底ガゼットタイプはさらに亜種として舟底タイプのものも存在する。これらは袋の両サイド又は底がV字型に畳まれている。前者煎茶包装として後者食パンの用の包装として良く見かけるスタンディングパウチ - 袋の底が立体的に確保されており、自立可能な袋。ミートソースなど一部レトルト食品や、詰め替え用シャンプーパッケージなどでよく見られる

※この「袋の形状」の解説は、「袋」の解説の一部です。
「袋の形状」を含む「袋」の記事については、「袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「袋の形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋の形状」の関連用語

袋の形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋の形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS