衰退と後継国とは? わかりやすく解説

衰退と後継国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:19 UTC 版)

ルーシ・カガン国」の記事における「衰退と後継国」の解説

コンスタンティノポリス総主教フォティオス1世正教会の他の主教ルーシキリスト教化について伝えた直後ロシア北西部にあったルーシ・カガン国中心地大規模な火災がおこり、多くの町が火災によって焼失した考古学調査によると、この火災おこったのは860年代870年代で、ホルムガルド、アルデイギャ、アラボルグ、イズボルスクなどの町で大火災があった証拠発見されている。なお、これら町のうちいくつかは、この大火の後再建されることはなかった。原初年代記には、土着の信仰を持つスラヴ人やチューヂ人(フィン人)が流入してきたヴァリャーグに対して反乱をおこし、862年に彼らを国の外に追い払ったとの記述がある。ただし、ノヴゴロド第一年代記(シャハマトフはこちらの記述の方がより信頼性置けるとした)では、リューリク現れる以前こうした蜂起について、年代記載していない。16世紀ニコン年代記では、ヴァリャーグルーシの国から退いたのはヴァディムリューリク反旗を翻したイリメニ・スラヴ族の長)に拠るものとしている。また、ウクライナの歴史ミハイロ・フルシェフスキーは、ヴァディム反乱ルーシキリスト教化対する「異教徒反発」ととらえたその後ルーシの地は不安で無秩序となった。ザッカーマンは、およそ875年から900年までこの状態が続き880年代890年代貨幣出土がないのは当時ヴォルガ交易路機能停止したためであり、これはヨーロッパ初の「銀の危機」を引き起こていたとした。 ルーシの地は、この経済的な停滞期政治混乱期経て、およそ900年ごろ復興をみた。ザッカーマンは、この復興リューリク彼の部下たちの到来と結びつけて考えたリューリクらは、理由については定かではないが、ヴォルガ交易路ではなくバルト海黒海を繋ぐドニエプル交易路(後に「ヴァリャーグからギリシアへの道」と呼ばれる)に注目し発展させ、ラドガおよびノヴゴロドスカンディナヴィア集落急速に復興した900年から910年にかけて、大規模な交易前哨拠点ドニエプル川沿い、現在のスモレンスク近くにあるグニャーズドボに形成された。また同じくドニエプル川流域にあるキエフ重要な都市として発展していった。 ルーシ・カガン国最期発展してキエフ・ルーシとなったのか、あるいは単にキエフ・ルーシ吸収されたのかは不明である。キエフの人々カガン在り方についてあまりはっきりとした考えをもっていなかったようでもある。スラヴ側の史料では、860年代ルーシキリスト教化830年代のパフラゴニア(英語版遠征について触れていない。また860年代ルーシコンスタンティノープル侵攻についての記述も、ギリシャ側の史料から原初年代記著者引用したものであり、これは当時ルーシ未だ書き言葉をもっていなかったことを示唆している。

※この「衰退と後継国」の解説は、「ルーシ・カガン国」の解説の一部です。
「衰退と後継国」を含む「ルーシ・カガン国」の記事については、「ルーシ・カガン国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衰退と後継国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰退と後継国」の関連用語

衰退と後継国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衰退と後継国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーシ・カガン国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS