芦名盛隆とは? わかりやすく解説

蘆名盛隆(あしな もりたか) 1561~1584


蘆名盛隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 13:39 UTC 版)

蘆名 盛隆(あしな もりたか)は、安土桃山時代武将陸奥国戦国大名蘆名氏18代当主。


注釈

  1. ^ 二階堂氏から数えると18代当主。
  2. ^ 阿南姫の妹で叔母にあたる。
  3. ^ 垣内和孝は奥羽地方南部の大名家の特徴として、当主に後継者がいない場合は一族の庶流から当主を迎えることへの家中の抵抗感が強く、同格の大名家(郡規模以上の支配者)からの養子を迎えるケースが多かったことを指摘している(垣内和孝『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4 P265)。

出典

  1. ^ 「伊達輝宗日記」「塔寺八幡宮長帳」など。『大日本史料』10編22冊256頁。
  2. ^ a b 七宮・222頁
  3. ^ 七宮・222-223頁、林・157頁
  4. ^ 林・157頁
  5. ^ 林・157-158頁、七宮・222-223頁
  6. ^ 七宮・223頁、『信長公記』に言及あり。
  7. ^ 七宮・223頁、林・158頁
  8. ^ a b 林・158頁
  9. ^ 七宮・223頁
  10. ^ 小林清治「政宗家督相続の前提」『伊達政宗の研究』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-02875-2 P22-27
  11. ^ 垣内和孝『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4 P29


「蘆名盛隆」の続きの解説一覧

芦名盛隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:08 UTC 版)

花の慶次の登場人物」の記事における「芦名盛隆」の解説

会津戦国大名。名前のみの登場本間一族と結び上杉景勝挟み撃ちにせんと企むが、越後攻め込む前に伊達政宗との摺上原の戦い大敗滅亡した史実では盛隆は佐渡攻め5年前である1584年死亡している。原作にも同様の記述がある。

※この「芦名盛隆」の解説は、「花の慶次の登場人物」の解説の一部です。
「芦名盛隆」を含む「花の慶次の登場人物」の記事については、「花の慶次の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芦名盛隆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦名盛隆」の関連用語

芦名盛隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦名盛隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆名盛隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花の慶次の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS