脊索動物説とは? わかりやすく解説

脊索動物説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:50 UTC 版)

ユンナノゾーン」の記事における「脊索動物説」の解説

これに対して、この動物脊索動物であるとの説が浮上する。 それによると頭部後方側面見え構造鰓弓であり、またより後方側面構造生殖腺である。また、胴体前後に貫く構造真っ直ぐに伸びる消化管と、その上に伸びる脊索解釈された。こういった特徴から、この動物左右から扁平な遊泳性動物であり、口から有機物片を含む飲み込み、これを濾し取って残り海水はそこから排出したまた、胴体後半側面生殖腺並んでいた。このような構造と活動現生ナメクジウオにごく近いものであり、おそらくこの動物直接祖先にあたると判断された。脊索動物は我々を含む脊椎動物の上位群であり、この形はつまり我々の直接祖先である可能性示唆するバージェス生物群からはやはりこの類と思われるピカイア発見されていたが、それ自体それまで想定されていた脊索動物出現時期大きく遡るものであったために大きな注目浴びた。それに対して、この動物脊索動物であれば、それを更に遡ることになる。 その後ポーランドのドジクは、より保存のよい化石基づいて新たな復元像を示した。それによると、頭部はむしろ腹背扁平幅広く前端には横長キチン質縁取りされた口があった。またその上面の両端には眼に近い視覚器があった。鰓弓生殖腺については先の復元それほど変わらないが、大きな違い胴体左右から扁平ではあるが、腹面が平らであったとしたことである。横から見ると紡錘形ではあるが、背面側が左右から扁平盛り上がっていた。そしてこの動物遊泳性ではなく平らな腹面底質の上這い回り表面の泥をすくい取って食べたものと考えた。これはナメクジウオとはかなりかけ離れた姿ではあるが、脊索動物との判断変わっていない。

※この「脊索動物説」の解説は、「ユンナノゾーン」の解説の一部です。
「脊索動物説」を含む「ユンナノゾーン」の記事については、「ユンナノゾーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊索動物説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊索動物説」の関連用語

脊索動物説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊索動物説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユンナノゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS