肥後菊とは? わかりやすく解説

肥後六花

(肥後菊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 08:21 UTC 版)

肥後六花(ひごろっか[1])は、肥後椿(ひごつばき)、肥後芍薬(ひごしゃくやく)、肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)、肥後朝顔(ひごあさがお)、肥後(ひごぎく)、肥後山茶花(ひごさざんか)の6種の花の総称[2]


  1. ^ それ以前は、「肥後の銘花」として挙げられるものは4種であったり、十数種であったりしていた。1974年(昭和49年)には、朝日新聞の記事名に「肥後六花」の名が登場している。
  2. ^ 白蝶会という団体があったようだが不詳。
  3. ^ 米国アイリス協会代表、ブルックリン植物園長。
  4. ^ 「心の二本立ち」とは、中心の花(真)の位置が、その両側の花(添花)よりも低いもののことで、「心の一本立ち」は、真が添花よりも高い位置にあるもののこと。
  1. ^ 『熊本県大百科事典』、686頁。
  2. ^ a b c d e f 『図説熊本県の歴史』、147頁。
  3. ^ 『色分け花図鑑 花菖蒲』、94頁。
  4. ^ a b 『東肥花譜』、3-4頁。
  5. ^ 『肥後六花』、5頁。
  6. ^ a b c d e f g 『肥後銘花集』、189頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『肥後六花』、21頁。
  8. ^ a b c d e f 『肥後銘花集』、186頁。
  9. ^ a b c d e f 『東肥花譜』、26頁。
  10. ^ a b c 『肥後学講座』、43頁。
  11. ^ a b c d e f g 『東肥花譜』、25頁。
  12. ^ 『肥後学講座』、44頁。
  13. ^ 『東肥花譜』、24頁。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『肥後銘花集』、187頁。
  15. ^ a b c d e f g h i j k 『肥後六花』、39頁。
  16. ^ a b c d e f g h 『東肥花譜』、32頁。
  17. ^ a b c 『肥後学講座』、45頁。
  18. ^ 『東肥花譜』、30頁。
  19. ^ 『東肥花譜』、31-32頁。
  20. ^ 『東肥花譜』、33頁。
  21. ^ a b c d 『肥後六花』、55頁。
  22. ^ a b 『東肥花譜』、45頁。
  23. ^ a b c 『肥後六花』、57頁。
  24. ^ a b 『肥後学講座』、54頁。
  25. ^ 『東肥花譜』、40頁。
  26. ^ 『肥後学講座』、48-49頁。
  27. ^ a b 『肥後六花』、56頁。
  28. ^ 『東肥花譜』、40-41頁。
  29. ^ a b 『肥後学講座』、49頁。
  30. ^ a b 『肥後学講座』、50頁。
  31. ^ 『東肥花譜』、43頁。
  32. ^ 『色分け花図鑑 花菖蒲』、13頁。
  33. ^ a b c d e f g h i j k 『肥後六花』、71頁。
  34. ^ a b 『肥後学講座』、47頁。
  35. ^ 『色分け花図鑑 朝顔』、84頁。
  36. ^ a b c 『肥後学講座』、46頁。
  37. ^ a b 『色分け花図鑑 朝顔』、90頁。
  38. ^ a b c 『肥後六花』、72頁。
  39. ^ a b c d e f g h 『東肥花譜』、57頁。
  40. ^ a b c d 『肥後学講座』、55頁。
  41. ^ a b c d e f g h i j 『肥後六花』、85頁。
  42. ^ 『東肥花譜』、57-58頁。
  43. ^ a b c d e f g 『肥後銘花集』、188頁。
  44. ^ 『肥後学講座』、56頁。
  45. ^ a b c d e 『肥後六花』、87頁。
  46. ^ 『肥後銘花集』、187-188頁。
  47. ^ a b c 『東肥花譜』、58頁。
  48. ^ a b 『肥後学講座』、57頁。
  49. ^ 『肥後銘花集』、121頁。
  50. ^ 『肥後銘花集』、119頁。
  51. ^ a b c d 『東肥花譜』、56頁。
  52. ^ 『東肥花譜』、59頁。
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『肥後六花』、101頁。
  54. ^ a b c d e f 『東肥花譜』、66頁。
  55. ^ a b c d e 『肥後学講座』、48頁。
  56. ^ 『東肥花譜』、67頁。



肥後菊(ひごぎく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 08:21 UTC 版)

肥後六花」の記事における「肥後菊(ひごぎく)」の解説

キク」も参照 薄物一重咲きで、大輪厚物咲きの豪華さ追求する通常の菊作りとは異なり清雅高爽美しさ求める。花の大きさは、観賞用の中では中菊だが、肥後菊の中にも大中小があり、花径大菊20-22センチメートル中菊8-10センチメートル小菊5-6センチメートル花弁数は20-30前後で、花弁重ならず、間が透けている。花弁には平弁と管弁があり、花色は紅、白、黄の純色花芯大きく明瞭である。花期11月中旬から12月上旬。 肥後菊は花壇栽培するが、その並べ方は花色紅・白・黄)、花弁(平弁・管弁および匙弁)、花の大きさ大菊中菊小菊草丈の高さとも一致する)によって定められている。大菊を天(後)、中菊を人中菊)、小菊を地(前)として三列に植え、前と後向かって右から「紅色の平弁、白色の管弁、黄色の平弁、……」の順、中菊は右から「黄色の平弁、紅色の管弁、白色の平弁、……」の順にする(匙弁・半管弁は管弁として扱う)。間隔は1尺8寸 (55cm) とし、中菊は前・後位置ずらして前から見えるように植える。高さは、後が4尺5寸 (136cm)、中菊が3尺 (91cm)、前が1尺5寸 (45cm)、そして1本に咲かせる花の数も、後7-9輪、中菊が7輪、前が20-30輪程度と、それぞれ細かく決まっている。植える際に平弁と管弁を繰り返すのは、陰花と陽花という区別よるもので、陰花(平弁)は「心の二本立ち」に、陽花は「心の一本立ち」にそれぞれ仕立てる熊本におけるキク栽培は、宝暦年間藩主細川重賢藩士精神教育として奨励したことで盛んになった。重賢自身愛し、「蕣・百合・雑」という写生帖の中で196種を描いている。ただし、その頃一般に観賞されていたのは厚弁の八重咲きであったとみられる。現在にまで伝わっている独特の花壇作りは、1819年文政2年)に秀島右衛門(英露)が著した『養指南車』によるものである。1887年明治20年)には「愛寿会」が結成された。愛寿会も肥後菊を門外不出としていたが、1929年昭和4年)に会規改め一般に開放された。品種数は90から100品種ほど。熊本市では、観光課内に肥後菊保存会を置き、代々熊本市長が会長として肥後菊の保存・管理にあたっている。保存団体は肥後菊保存会熊本市役所観光課内)と、愛寿会会員40名)がある。

※この「肥後菊(ひごぎく)」の解説は、「肥後六花」の解説の一部です。
「肥後菊(ひごぎく)」を含む「肥後六花」の記事については、「肥後六花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥後菊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後菊」の関連用語

肥後菊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後菊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥後六花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥後六花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS