羽柴秀次の出陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽柴秀次の出陣の意味・解説 

羽柴秀次の出陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:20 UTC 版)

小牧・長久手の戦い」の記事における「羽柴秀次の出陣」の解説

両軍小牧付近に対陣状態におちいりたがいに相手出方うかがっていた。4月4日池田恒興秀吉のもとを訪れて献策した。兵を三河出して空虚襲い各所放火し脅威すれば徳川小牧を守ることができなくなるであろうと。5日朝、恒興は秀吉のもとをまた訪れ森長可とともに羽黒戦の恥をぎたいと述べた秀吉はついにこれを許可し森長可らを主として支隊編成して6日三河西部へむけて前進すべし命令支隊4月6日夜半出発した各隊主な編組以下の通り第一隊 - 池田恒興 - 兵5,000第二隊 - 森長可 - 兵3,000第三隊 - 堀秀政 - 兵3,000第四隊 - 羽柴秀次 - 兵9,000人 家康は4月7日羽柴秀次勢が篠木春日井市)・上条城周辺に、2泊宿営した頃に近隣農民伊賀衆からの情報で秀次勢の動き察知4月8日地元丹羽氏次水野忠重榊原康政大須賀康高ら4,500人が支隊として小牧夕方出発して20小幡城名古屋市守山区)に入り付近敵情探った家康と信雄の主力9,30020小牧山出発し24時小幡城着陣織田徳川軍主力到着にともない小幡城軍議おこない兵力二分して各個に敵を撃破することに決した9日2時、織田徳川軍支隊羽柴秀次勢を攻撃せんと出発した。 秀次勢は家康小幡城入った8日行軍再開し9日未明には池田恒興勢が丹羽氏重(氏次の弟)が守備する岩崎城日進市)の攻城戦開始する。氏重らは善戦したが、約三時間で落城玉砕した岩崎城の戦い)。この間羽柴秀次森長可堀秀政各部隊は、現在の尾張旭市長久手市日進市にまたがる地域休息し進軍待った。しかし、その頃すでに徳川軍背後迫っていた。

※この「羽柴秀次の出陣」の解説は、「小牧・長久手の戦い」の解説の一部です。
「羽柴秀次の出陣」を含む「小牧・長久手の戦い」の記事については、「小牧・長久手の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽柴秀次の出陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽柴秀次の出陣」の関連用語

羽柴秀次の出陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽柴秀次の出陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小牧・長久手の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS