美濃の水車習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 美濃の水車習俗の意味・解説 

美濃の水車習俗

名称: 美濃の水車習俗
ふりがな みののすいしゃしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1990.03.09(平成2.03.09)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記):
代表都道府県 岐阜県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 水車古く中国から伝わり中世以来わが国主要な動力装置として用いられてきた。近年になって電動力などに取って替わられ、稼働するもの減少している。
 美濃瑞浪みずなみ】市及びその隣接地は、昭和五十年前後まで在来水車稼動するものが比較多く残っていた地域である。同地域の水車は、水輪直径・幅ともに大型のものが多く神徳川(佐々良木川支流)沿いに点在するものは上掛け式であるのに対し佐々良木川土岐川支流)沿いのものは胸掛け式であるなど、水の落差流量など川の流れ対応した工夫の跡が見られる農業灌漑揚水用や米搗【つ】き用のほか、陶器原材料である岩石粉砕用としても稼働してきたものであり、釉薬使われる長石製粉するために、ミル呼ばれる金属製粉砕機を回すものがあるなど、地域的特色顕著である。
 同地域は、わが国広く分布していた水車残存稼働する数少ない地域一つとして貴重であるため、水車構造習俗について記録保存措置講ずるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

美濃の水車習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃の水車習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS