美旗古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 美旗古墳群の意味・解説 

美旗古墳群

名称: 美旗古墳群
ふりがな みはたこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 名張市中村・新田下小波田上小波田
管理団体
指定年月日 1978.10.17(昭和53.10.17)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-035美旗古墳群.txt: 名張盆地一部美旗盆地は身野あるいは美野ヶ原と呼ばれた原野であった。この3キロメートル四方ほどの小盆地に、前方後円墳中心とする伊賀地方で最も大規模な古墳群である美旗古墳群が営まれている。
 本古墳群最初築造は、北東台地縁にみられる全長88メートル殿塚古墳で、その西南300メートルには帆立貝式の全長100メートル前方後円墳女良塚古墳が、整った周濠具えて存在する。女良塚の西方400メートルには、全長65メートル前方後円墳毘沙門古墳があり、造り出しをもった墳形とこれをとりまく整美な周濠をみせている。毘沙門塚の南方800メートルには、この古墳群最大規模をもつ全長142メートル馬塚古墳整った墳形周濠をみせている。馬塚の東には一辺15メートル方墳小塚古墳がある。馬塚東南方約600メートルには全長55メートル前方後円墳貴人古墳がある。幅約6メートルの浅い周濠をもち、出土品から6世紀初頭前後のものと考えられる貴人塚より南方1.5キロ小波田川を遡った右岸にある赤井古墳は、横穴式石室をもつ径約30メートル円墳である。
 この美古墳群は、三重県にあって前方後円墳主体とする最も顕著な古墳群であるだけでなく、各々この古墳規模雄大各種形態示し、しかも首長層の墳墓として系譜的に継続して形成されたことが指摘される重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  纒向古墳群  美作国分寺跡  美和山古墳群  美旗古墳群  美濃国分寺跡  美濃国府跡  義仲寺境内

美旗古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 22:06 UTC 版)

美旗古墳群(みはたこふんぐん)は、三重県名張市にある古墳群。国の史跡に指定されている。


  1. ^ a b c d e f g h 美旗古墳群 - 名張市
  2. ^ 美旗古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁


「美旗古墳群」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美旗古墳群」の関連用語

美旗古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美旗古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美旗古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS