統合再編とは? わかりやすく解説

統合再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 22:20 UTC 版)

日本海総合病院」の記事における「統合再編」の解説

県立日本海病院開院したものの、救急医療特化型ではなく総合病院として設置された。このため急性期医療中心とする市立酒田病院機能診察重複していたほか、国の指導方針等によって、救命救急センター人口100万人に1箇所とされていたことから救急医療レベル2.5次に留まり鶴岡市中心とする南庄内地域の三次救急まで十分にカバーできずにいた。また病院建設等に伴う減価償却費起債償還もあり、開院以来赤字がかさみ、2006年度末には累積欠損金を約109億円抱え、さらに約24億5千万円の不良債務発生するような状況追い込まれていた。 他方市立酒田病院県立日本海病院開院によって患者数激減し経営難追い込まれたが、当時院長拠る経営改革功を奏し2001年度以降経営黒字復した。しかし、建築後40年経過し老朽化目立っていた病院改築俎上載っていた。酒田市市民から市立酒田病院改築を望む声が多数寄せられていたことに沿って新病院建設プラン盛り込んだ市立酒田病院第二次マスタープラン」を策定した。だが、地元医師会や県の救急医療体制に関する検討会(庄内部会)では、第二次マスタープラン通り病院改築されれば医師不足県立日本海病院との共倒れとなると指摘出された。指摘を受け酒田市は、外部有識者による「市立酒田病院改築委員会」を設置委員会重複する診療科を持つ2つ病院競合しているため、統合再編が望ましい。との見解主眼とする報告書酒田市提出した2005年12月委員会報告を受け酒田市は県に対して県立日本海病院市立酒田病院の統合再編を申し入れ協議開始された。その後酒田市長県知事トップとする山形県酒田市病院統合統合再編協議会設置され再編され病院には庄内二次保険医療圏および最上二次保険医療圏の一部カバーする救命救急センター新たに整備するなどの方針盛り込んだ山形県酒田市病院統合再編整備基本構想」を策定した。また2007年7月、同協議会において経営自立性責任体制明確化不可欠であることから経営形態を「一般地方独立行政法人」とすることが決定された。 山形県議会酒田市議会議決のほか、総務大臣認可の手続を経て2008年4月1日、「地方独立行政法人山形県酒田市病院機構」が発足山形県立日本海病院は「日本海総合病院」、市立酒田病院は「日本海総合病院酒田医療センターとなった。なお、これらの新名称は一般公募によって選ばれた。 2011年4月日本海総合病院敷地内増築した地上4階建ての建物において救命救急センター稼働開始した。また新し診察体制スタートにあわせコンビニエンスストアコーヒーショップ導入したほか、24時間対応院内保育所や駐車場拡張するなどした。

※この「統合再編」の解説は、「日本海総合病院」の解説の一部です。
「統合再編」を含む「日本海総合病院」の記事については、「日本海総合病院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統合再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合再編」の関連用語

統合再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海総合病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS