紫波・花巻間とは? わかりやすく解説

紫波・花巻間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 07:15 UTC 版)

国道456号」の記事における「紫波・花巻間」の解説

紫波(栃内)・紫波(日詰)間 1959年昭和34年3月31日 - 岩手県より栃内日詰線として県道認定される。 紫波(日詰)・紫波(彦部)間 1954年昭和29年1月20日 - 県道日詰大迫線の一部県道盛岡盛線一部および県道花巻川口釜石港線の一部が、盛岡釜石線岩手県盛岡市 - 岩手県釜石市)として建設省現・国交通省)から主要地方道指定を受ける。 8月16日 - 岩手県より盛岡釜石線として県道認定される1971年昭和46年6月26日 - 県道盛岡釜石線一部および県道盛岡大迫線が、盛岡遠野線として主要地方道指定受けたことにより、本区間主要地方道ではなくなる。 紫波(彦部)・花巻1959年昭和34年3月31日 - 岩手県より彦部花巻線として県道認定される区間統合 1976年昭和51年10月1日 - 岩手県より花巻波線として県道認定される区間統合 1982年昭和57年4月1日 - 県道花巻波線一部県道栃内日詰線が、花巻波線として建設省現・国交通省)から主要地方道指定を受ける。 花巻奥州1959年昭和34年3月31日 - 岩手県より江刺東和線および北上江刺線として県道認定される1971年昭和46年6月26日 - 県道北上江刺線の一部県道江刺東和線および県道北上大迫線の一部が、江刺大迫線(岩手県江刺市(現・奥州市) - 岩手県稗貫郡大迫町(現・花巻市))として建設省現・国交通省)から主要地方道指定を受ける。 奥州登米1958年昭和33年3月31日 - 宮城県より河原藤沢線として県道認定される1959年昭和34年3月31日 - 岩手県より江刺東山線、興田千廐線、大籠千廐線および河原藤沢線として県道認定される1971年昭和46年6月26日 - 県道江刺東山線一部県道水沢陸前高田線の一部県道興田千廐線の一部県道大籠千廐線の一部および県道河原藤沢線が、江刺千廐東和線(岩手県江刺市(現・奥州市) - 宮城県登米郡東和町(現・登米市))として建設省現・国交通省)から主要地方道指定を受ける。

※この「紫波・花巻間」の解説は、「国道456号」の解説の一部です。
「紫波・花巻間」を含む「国道456号」の記事については、「国道456号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫波・花巻間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫波・花巻間」の関連用語

紫波・花巻間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫波・花巻間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道456号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS