築地塀と門とは? わかりやすく解説

築地塀と門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「築地塀と門」の解説

611築地塀土門春日権現験記絵) 612:四足門法隆寺東伽藍四脚門) 614:唐門法隆寺北室院唐門) 615:上土門法隆寺西園院上土門画像611屋敷取り囲む築地塀ついじべい)である。律令制では築地塀築けたのは五位上の貴族限られる正門通常屋敷東西どちらかに開くが、屋敷が方一町(120m四方)の場合正門反対側にも門を開く。南に門があることは少ないが、有ることもある。西に正門を開く屋敷を西礼の家と呼ぶが、その西礼の家であれば正門側の大路、または小路二つ門を開くことも多い(画像a24)。その場合はその面の南側正門であり、それを南門と呼ぶことがある。なお大路正門開けるのは公卿上である。 最も格が高いものは画像612の四足門よつあしもん)で、四脚門しきゃくもん)とも書く。『海人藻芥』によると公卿中でも大臣親王四足門持てるが「名家以下月卿雲客の亭の事、四足(門)これあるべからず」(本文漢文)、と大臣親王以外には許されていない棟門(むねもん)は四足門次いで格が高い。屋根の形は四足門と同じで、違うのはそれを支え構造である。棟門築地塀前後左右揺れを防ぐが(画像613)、四足門は更に4本の添え柱支える。次が画像614の唐門からもん)で公卿クラスでも正門に使うことが多い。当時唐門は現在は「平唐門」(ひらからもん)に分類され向い唐門」(むかいからもん)が格の高い門と見なされるようになったのはずっと後の時代である。絵巻では諸大夫屋敷の門には画像615のような門がよく描かれる上土門あげつちもん)という。筑地塀に開かれる門で一番格がひくいのは画像611描かれている土門(つちもん)である。

※この「築地塀と門」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「築地塀と門」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「築地塀と門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築地塀と門」の関連用語

築地塀と門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築地塀と門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS