第六次侵攻と停戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第六次侵攻と停戦の意味・解説 

第六次侵攻と停戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:16 UTC 版)

モンゴルの高麗侵攻」の記事における「第六次侵攻と停戦」の解説

1253年5月にはイェグ先年高麗使者として来た阿豆ら16人を改め使者として送って来たが、進展無かった。ついに、その国王国外へ旅するなど先例がないとして拒絶モンケイェグに、高麗の軍を統治するよう命じモンケ宮廷高麗人勧めにより1253年7月侵攻開始したイェグはアムカン(阿母侃)を伴い高麗降伏要求高麗はこれを拒絶するが、モンゴルへの抵抗諦め山城島嶼部農民集めはじめた。 またジャライルタイ・コルチ剌児帯)はモンゴル降伏した高麗の将とともに国土蹂躙イェグ使者高宗宮廷遣わされると、高宗はついに半島本土へ帰還と、第2王子安慶公王淐を人質に出すことを承諾高麗降伏を受け、モンゴル1254年1月停戦応じた。しかし、高麗朝廷上層部江華島残留していた。 第五次侵攻では、捕虜となった者が206千800余人死者は「骸骨野を蔽う」ほどであったという。

※この「第六次侵攻と停戦」の解説は、「モンゴルの高麗侵攻」の解説の一部です。
「第六次侵攻と停戦」を含む「モンゴルの高麗侵攻」の記事については、「モンゴルの高麗侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第六次侵攻と停戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第六次侵攻と停戦」の関連用語

第六次侵攻と停戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第六次侵攻と停戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルの高麗侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS