第二部・第三部の玉鬘系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二部・第三部の玉鬘系の意味・解説 

第二部・第三部の玉鬘系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 15:32 UTC 版)

玉鬘系・紫上系」の記事における「第二部・第三部の玉鬘系」の解説

武田は、抜き取ってしまうと物語が繋がらなくなる若菜上下)巻において玉鬘系人物出現することなどから、紫上系玉鬘系という二系統藤裏葉巻で終わる源氏物語第一部だけの問題であり、第二部若菜においては両系合流しており、これ以後の巻には紫上系玉鬘系という区分存在しないとしていた。 しかしながら第二部及び第三部においても 玉鬘系人物はどの巻にも均等に現れるではなく玉鬘系人物現れる巻は若菜柏木紅梅竹河宿木などごく限られている。 第二部においても夕霧など「その巻で発生した出来事巻序の上後に続く巻に影響与えていない」という、後記挿入疑われる巻がいくつか存在する。 といった点が指摘されるようになり、第一部における「紫上系玉鬘系」と同じであるかどうか別にして、第二部及び第三部においても「紫上系玉鬘系」に類する二つ系統」が存在するではないかとの指摘存在する

※この「第二部・第三部の玉鬘系」の解説は、「玉鬘系・紫上系」の解説の一部です。
「第二部・第三部の玉鬘系」を含む「玉鬘系・紫上系」の記事については、「玉鬘系・紫上系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二部・第三部の玉鬘系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二部・第三部の玉鬘系」の関連用語

第二部・第三部の玉鬘系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二部・第三部の玉鬘系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉鬘系・紫上系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS