第三工業団地系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三工業団地系統の意味・解説 

第三工業団地系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

ちばグリーンバス」の記事における「第三工業団地系統」の解説

田町車庫 - 京成佐倉駅 - 神門 - 工団中央 - 第三工業団地1956年昭和31年7月10日八街駅岩富〜宿向〜田町車庫開通1960年昭和35年11月10日成東駅埴谷岩富田町車庫延長昭和40年代田町車庫岩富八街駅短縮1989年平成元年6月20日:工団中央経由便新設区間便として、第三工業団地発着便新設2000年平成12年7月16日ちばグリーンバス移管和田線馬渡線と併せて神門線となる。 2003年平成15年4月1日新田入口八街駅間の運行廃止田町車庫新田入口短縮2011年平成23年1月16日新田入口系統大幅減便。平日5往復→1往復土曜休日4往復→0往復2011年平成23年4月16日新田入口系統廃止2015年平成27年2月16日ダイヤ改正土曜休日減便)。第三工業団地系統が減便となった土曜休日30往復24往復)。平日ダイヤ改正無しJR佐倉駅発着区間便も減便神門線のうち新田入口発着便はもともと岩富線と呼ばれており、佐倉岩富八街駅間を走っていた。JR並行する区間がほとんどなく、平成初頭佐倉八街間に1時間に1本程度頻度走っていたが、その後第三工業団地停留所ができそこまで折返し便が急増した結局2003年平成15年4月にこの線の佐倉市内の東端である岩富地区新田入口停留所までに短縮され市内路線完結するようになった新田入口系統となる)。また、新田入口停留所では折り返しできず、第三工業団地折り返し場と新田入口停留所は距離がそれほど離れていないため、新田入口停留所近く信号曲がりそのまま第三工業団地折り返し場とを行き来する新田入口折り返し場間は回送)。そのほとんどは工団中央経由で、ルート的には直線の宿向経由平日1往復限られていた。 この新田入口系統について、2011年平成23年1月16日ダイヤ改正では、2010年平成22年11月25日から開始した佐倉市南部地域デマンド交通実証運行により、同エリア公共交通確保されたこと、第三工業団地系統と異なる独自区間わずかに関わらず本数有利な神門バス停第三工業団地バス停がほぼ徒歩圏内であり利用者がほとんど見込めない状態となっていること等から、大幅に減便されて工団中央経由新田入口行と宿向経由京成佐倉駅行が平日朝1本のみ運転となったまた、このダイヤ改正に伴い往復経由異なることとなったため、工団入口バス停新田入口行の片道平日1本、宿向バス停・向口バス停京成佐倉駅行の片道平日1本と変則的な運行体制になった。なお、新田入口系統廃止された便は第三工業団地系統に振り替えとなり、デマンド交通エリア外の運行本数維持している。 その後和田系統西御門系統異なり生活維持路線としての路線ではなかったことから、新田入口系統の独自区間部分経由するように高速バス佐倉ICルート経路変更が行われ経路のみ活用され残った1往復は第三工業団地系統に振り替えのうえ、2011年4月16日ダイヤ改正をもって新田入口系統廃止された。

※この「第三工業団地系統」の解説は、「ちばグリーンバス」の解説の一部です。
「第三工業団地系統」を含む「ちばグリーンバス」の記事については、「ちばグリーンバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三工業団地系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三工業団地系統」の関連用語

第三工業団地系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三工業団地系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちばグリーンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS