福島県の飯豊山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福島県の飯豊山の意味・解説 

福島県の飯豊山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:52 UTC 版)

飯豊青皇女」の記事における「福島県の飯豊山」の解説

現在、福島県にある飯豊山の「飯豊」は「いいで」と読んでいる。代表的な地名起源説としては、「いひとよ」は古語フクロウであり、おそらくはフクロウの住む山という意味で「いひとよ山」といったのが後世訛って「いいで山」になったというものであるまた、古代に「豊」を「て」、「で」、「てみ」、「でみ」、「とみ」、「どみ」等と読んだ可能性もある(この他にも、この山の名由来についていろいろな面白い説があるが飯豊女王関係ない話なので省略)。この飯豊山については『陸奥国風土記逸文に以下のような伝承記録されている。 「白川郡飯豊山此の山は、豊岡姫命の忌庭(ゆにわ)なり。又、飯豊青尊(いいとよあおのみこと)、物部臣(もののべのおみ)をして、御幣みてぐら)を奉らしめ賜ひき。故(かれ)、山の名為す古老曰へらく、昔、巻向珠城宮(まきむきのたまきのみや)に御宇あめのしたしろしめしし)天皇二十七年戊午年の秋、飢えて人民多く亡せき。故、宇惠々山と云ひき。後に名を改め豊田と云ひ、飯豊と云ふ。」 この中出てくる飯豊青尊とはもちろん本項飯豊女王豊岡姫命とは記紀にいう豊受比売神のこと、巻向珠城宮御宇天皇垂仁天皇のことである。 なお、「飯豊」という地名はこの飯豊山の他にも、東北地方各地にある。詳しくは「飯豊」を参照のこと。

※この「福島県の飯豊山」の解説は、「飯豊青皇女」の解説の一部です。
「福島県の飯豊山」を含む「飯豊青皇女」の記事については、「飯豊青皇女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島県の飯豊山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県の飯豊山」の関連用語

福島県の飯豊山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県の飯豊山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯豊青皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS