福北連携とは? わかりやすく解説

福北連携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 16:22 UTC 版)

北九州・福岡大都市圏」の記事における「福北連携」の解説

かつて福岡市北九州市犬猿の仲とされ、政財界1995年まで断交状態だった。福北連携は1995年4月福岡地所榎本一彦ゼンリン大迫忍が、「両市の経営者集めた鶯会(ばいおう会)を立ち上げ経済面での両市の連携唱えた」(松下政経塾)ことに起こる。 榎本大迫主張は「経済グローバル化影響を受ける現在、200万人規模の経済圏では太刀打ちできない福岡北九州合わせて香港シンガポール同規模の400 - 500万人規模の経済になって初めアジアの諸都市競争できる」(同上)。 1999年5月からは福岡北九州市長定期会談開始された。両市長は、福北連携の理念をまとめ、企画財政保健福祉環境・情報管理国際交流の7分野研究会発足し1つ都市圏あるいは経済圏見なして、日本国内のみならずアジアに対して競争力のある地域となれるよう試みられている。当初、両市長による会談半年1回開催されていたが徐々に頻度減少し12回目となる2011年最後に開催されていない。 福北連携によって以下のような事業等が実施された。 JR筑豊本線篠栗線電化して福北ゆたか線へ。 アビスパ福岡福岡新都心開発ゼンリン出資見返り九州電力福岡銀行北九州都心開発出資北九州市長と福岡市長が定期会談の場を設ける。 スーパー中枢港湾に関して関門港博多港連携して申請することで合意北部福岡緊急連絡管事業福北導水)で合意北九州空港拠点運航開始したスターフライヤー福岡空港にも就航

※この「福北連携」の解説は、「北九州・福岡大都市圏」の解説の一部です。
「福北連携」を含む「北九州・福岡大都市圏」の記事については、「北九州・福岡大都市圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福北連携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福北連携」の関連用語

福北連携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福北連携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北九州・福岡大都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS