神沢貞幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神沢貞幹の意味・解説 

神沢杜口

(神沢貞幹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 02:29 UTC 版)

神沢 杜口(かんざわ とこう、1710年宝永7年) - 1795年3月11日寛政7年2月11日))は、江戸時代中期の随筆家歴史家俳人。通称は与兵衛、諱は貞幹。別号に可々斎[注釈 1]、其蜩庵[注釈 2]、静坐百六十翁[注釈 3]など。京都町奉行所与力を務めた後、晩年『翁草』200巻を書き上げた。


注釈

  1. ^ 「可は其の可に任せ、不可は其の不可に任す」の意。[要出典]
  2. ^ 「その日暮らし」の意。[要出典]
  3. ^ 蘇軾「事無くして此に静坐すれば、一日是れ両日。若し七十年を活くれば、便ち是れ百四十。」に依る。貝原益軒養生訓』にもこれを引用する箇所がある。[要出典]
  4. ^ 京都西町奉行所与力入江家と考えられる。享保5年(1720年)10歳の時、近所の京都東町奉行所与力神沢家に養子入りした。このことは、2019年、関西大学(院聴講生)奥野照夫氏が、上記入江家子孫宅にて翁草の杜口自筆原本を再発見(一時行方不明になっていた)したことにより確実となった。京都新聞 昭和63年3月26日夕刊記事「宗政龍大教授 著者自筆の原本と確認 枚方の子孫保存」。日本近世文学会2020年度秋季大会発表「奥野照夫:『翁草』自筆原本の書誌学的考察」を参照。
  5. ^ 『翁草』巻百六十七、巻百九十など
  6. ^ 『参考義士篇』より「寺坂吉右衛門信行」
  7. ^ 「赤城義士篇参考」「四十六臣傳」など異題もあり(筑波大学附属図書館)

出典

  1. ^ 『翁草』巻百六十六九十


「神沢杜口」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神沢貞幹」の関連用語

神沢貞幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神沢貞幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神沢杜口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS