神橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > > 神橋の意味・解説 

しん‐きょう〔‐ケウ〕【神橋】

読み方:しんきょう

【一】神殿神社境内などにけてある

【二】栃木県日光市大谷(だいや)川にかかる朱塗り木橋。もと勅使将軍専用


神橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 15:26 UTC 版)

神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町にある、大谷川(だいやがわ)に架かる塗りの[1]世界遺産日光の社寺」を構成する文化財の1つ[2][14][15]。日本の重要文化財に指定されている[注 2]


  1. ^ a b c 一般には1904年(明治37年)とされ[4][6][7]、日光二荒山神社が運営する神橋の公式サイトでも1904年(明治37年)としている[8]。しかし、実際には1904年(明治37年)12月時点で完了していたのは橋台工事のみで、橋脚は1905年(明治38年)9月15日、木工は1905年(明治38年)10月23日、漆工は1906年(明治39年)11月26日、擬宝珠と装飾金具は1906年(明治39年)11月29日に竣工し、すべての工事が終了したのは1907年(明治40年)4月28日のことであった[3]。開通式は1907年(明治40年)8月6日に挙行された[3]
  2. ^ 重要文化財「二荒山神社」を構成する建造物の一つとして指定。1944年9月5日、当時の国宝保存法に基づき旧国宝に指定(既指定の社殿に追加指定)。1950年の文化財保護法施行後は重要文化財。当該指定に係る官報告示は昭和19年9月5日文部省告示第1058号[16]
  3. ^ ヘビの背に山菅が茂ったとする説もある[4][5][17][26][28][29]
  4. ^ 伝説では男体山を登頂するために勝道は大谷川を渡ろうとする[31]。しかし男体山登頂を目指すのであれば、神橋の位置よりもっと上流に行けば渡りやすい地点があることから、なぜ神橋の位置で渡河を考えたのか説明がつかない[31]
  5. ^ 高座石は大谷川の中にあり、洪水のたびに浮沈を繰り返すと伝承される石である[37]。神橋が流失した1902年(明治35年)の洪水以前は水面から出ていたが、洪水以降は水中に隠れたとされている[33]
  6. ^ 山伏は2月23日の冬峰行者の水垢離3月2日の出峰の時に渡った[17]
  7. ^ 神橋の建設のために神橋の下流側に架けた仮の橋であった[5][13]。仮橋は古式に則った刎橋であったと伝えられる[5][40]
  8. ^ 当日は余興として手踊りの披露や花火の打ち上げが行われた[48]
  9. ^ 馬車鉄道の軌間600 mm、日光電車軌道は1067 mmだったので、軌道をそのまま流用したわけではない[51]
  10. ^ 竣工は1957年(昭和37年)3月31日である[9]
  11. ^ 10基ある擬宝珠のうち1基だけは洪水で流されなかったため、寛永年間のものを使っている[3]。他の9基は鹿沼町(現・鹿沼市)の太田五郎平が鋳造した[3]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 栃木県歴史散歩編集委員会 編 2007, p. 84.
  2. ^ a b c d 世界遺産の日光 神橋ですす払い 新年迎える準備進む 栃木”. 日本放送協会 (2020年12月12日). 2021年2月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 安生 2018, p. 107.
  4. ^ a b c d e f g h i 下野新聞社 編 2012, p. 44.
  5. ^ a b c d e f g h i j 高藤 1996, p. 82.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1996, p. 508.
  7. ^ a b c d e f g h i 小板橋 2014, p. 42.
  8. ^ 神橋の時代変遷”. 日光二荒山神社-神橋-. 日光二荒山神社. 2021年2月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 土木学会関東支部栃木会・栃木県土木遺産調査委員会 編 2003, p. 42.
  10. ^ a b c 修学旅行研究会 編 2007, p. 6.
  11. ^ a b c d 神橋”. 日光二荒山神社-神橋-. 日光二荒山神社. 2021年2月23日閲覧。
  12. ^ a b c d 神橋”. 木橋資料館. 福岡大学工学部社会デザイン工学科橋と耐震システム研究室. 2021年2月27日閲覧。
  13. ^ a b c d e 安生 2018, p. 106.
  14. ^ a b c d e f g h i j 日光 神橋”. 土木ツアー. 建設コンサルタンツ協会. 2021年2月23日閲覧。
  15. ^ a b 世界遺産「神橋」のライトアップ渡橋”. とちぎ旅ネット. 栃木県観光物産協会. 2021年2月23日閲覧。
  16. ^ a b 官報 1944, p. 57.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 随想舎 編 1995, p. 22.
  18. ^ 渡邊・永井・宮川 1987, p. 55.
  19. ^ a b c 東京地図出版 2008, p. 21.
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 東京地図出版 2008, p. 20.
  21. ^ 石井 1996, p. 85.
  22. ^ a b c d e 高藤 1996, p. 89.
  23. ^ a b 神橋に「良縁の鈴」設置 日光二荒山神社、恋人の聖地シンボルに”. 下野新聞 (2020年9月17日). 2021年2月27日閲覧。
  24. ^ a b c d 企画部広報課 編 1991, p. 65.
  25. ^ 下野新聞社 編 2012, p. 45.
  26. ^ a b c d 株式会社シーティーイー 2006, p. 38.
  27. ^ a b c 八王子市中央図書館. “日本三大奇橋とは何か知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年2月15日閲覧。
  28. ^ 中川 2004, p. 74.
  29. ^ a b c 二荒山神社・神橋”. 中日本建設コンサルタント. 2021年2月23日閲覧。
  30. ^ 東京地図出版 2008, p. 13.
  31. ^ a b c d 高藤 1996, p. 83.
  32. ^ a b 高藤 1996, p. 84.
  33. ^ a b 高藤 1996, p. 87.
  34. ^ 高藤 1996, pp. 84–87.
  35. ^ 高藤 1996, pp. 84–85.
  36. ^ 高藤 1996, pp. 85–86.
  37. ^ a b 高藤 1996, pp. 86–87.
  38. ^ 高藤 1996, p. 88.
  39. ^ a b c 安生 2018, p. 103.
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 石井 1996, p. 86.
  41. ^ a b 安生 2018, p. 109.
  42. ^ ホーム 2011, pp. 87–88.
  43. ^ ホーム 2011, p. 91,93.
  44. ^ ホーム 2011, pp. 166–167.
  45. ^ 安生 2018, pp. 112–113.
  46. ^ 安生 2018, p. 113.
  47. ^ ホーム 2011, p. 166.
  48. ^ a b 安生 2018, p. 147.
  49. ^ 安生 2018, p. 103, 147.
  50. ^ 安生 2018, p. 112, 146.
  51. ^ a b c 安生 2018, p. 112.
  52. ^ a b 安生 2018, p. 169.
  53. ^ a b c d 安生 2018, p. 108.
  54. ^ 企画部広報課 編 1991, p. 4, 65.
  55. ^ a b 日光二荒山神社が「恋人の聖地サテライト」に 神橋で桂由美さん招き認定式”. 下野新聞 (2019年5月8日). 2021年2月27日閲覧。
  56. ^ 東京地図出版 2008, pp. 20–21.
  57. ^ a b 安生 2018, pp. 106–107.
  58. ^ 渡邊・永井・宮川 1987, pp. 57–58.
  59. ^ 越・赤羽・桑原 1989, pp. 758–759.
  60. ^ 日光GW渋滞、半減の2.5キロ 「神橋」から今市方面”. 日本経済新聞 (2019年5月18日). 2021年2月23日閲覧。
  61. ^ 「いろは坂」上り、1時間42分短縮 栃木県、紅葉渋滞対策で効果”. 下野新聞 (2019年12月12日). 2021年2月23日閲覧。
  62. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編 2007, pp. 84–85.
  63. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編 2007, p. 85.
  64. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編 2007, p. 86.
  65. ^ a b 小板橋 2014, p. 44.
  66. ^ 日光杉並木街道 附 並木寄進碑”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2021年2月19日閲覧。



神橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 05:49 UTC 版)

日光二荒山神社」の記事における「神橋」の解説

詳細は「神橋」を参照 参道日光山内への入り口には、大谷川だいやがわ)に架かる神橋(しんきょう)がある。この神橋は「日本三奇橋」の1つ数えられる古くは「山菅の蛇橋やますげのじゃばし)」、または単に「山菅」・「」とも称された。

※この「神橋」の解説は、「日光二荒山神社」の解説の一部です。
「神橋」を含む「日光二荒山神社」の記事については、「日光二荒山神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



神橋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神橋」の関連用語

神橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日光二荒山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS