睡眠のタイプとは? わかりやすく解説

睡眠のタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:11 UTC 版)

睡眠」の記事における「睡眠のタイプ」の解説

20世紀になり、ヒト睡眠は、脳波眼球運動パターン分類できることが知られるようになった急速眼球運動 (Rapid Eye Movement) を伴う睡眠レム睡眠 (Rapid eye movement sleepREM sleep)、ステージI - IVのように急速眼球運動伴わない睡眠まとめてノンレム睡眠 (Non-rapid eye movement sleepNon-REM sleep)と呼ぶ。 ステージIN1傾眠状態。脳波上、覚醒時にみられたα波減少し、低振幅電位見られるステージIIN2脳波上、睡眠紡錘 (sleep spindle) が見られるステージIII(N3) 低周波δ波増える20% - 50%)。 ステージIVN4δ波50%以上。 レム睡眠REM急速眼球運動 (Rapid Eye Movement) の見られるレム睡眠脳波は、比較早いθ波主体となる。この期間に覚醒した場合、夢の内容覚えていることが多い。レム睡眠中の脳活動覚醒時と似ており、エネルギー消費率も覚醒時とほぼ同等である。急速眼球運動だけが起こるのは、目筋以外を制御する運動ニューロン働き抑制されているためである。全睡眠20-25%を占める。 成人ステージI - REMの間を睡眠反復し周期は90-110分程度である。 入眠ステージI - IVレム睡眠間の移行司る特別なニューロン群が存在する入眠時には前脳基部(腹外側視索前野)に存在する入眠ニューロン活性化するレム睡眠移行時には脳幹位置するコリン作動性レム入眠ニューロン活動する覚醒状態では脳内の各ニューロン独立して活動しているが、ステージI - IVでは隣接するニューロン低周波同期し活動する

※この「睡眠のタイプ」の解説は、「睡眠」の解説の一部です。
「睡眠のタイプ」を含む「睡眠」の記事については、「睡眠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「睡眠のタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睡眠のタイプ」の関連用語

1
2% |||||

睡眠のタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睡眠のタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの睡眠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS