発見と命名の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発見と命名の経緯の意味・解説 

発見と命名の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:23 UTC 版)

WASP-11b/HAT-P-10b」の記事における「発見と命名の経緯」の解説

最初にこの惑星報告されたのは2008年4月で、スーパーWASP計画一斉に公表した10個の惑星WASP-6bからWASP-15b)にWASP-11bとして含まれていた。この時点では惑星の性質確認するには至らず惑星特定につながる恒星座標などの情報伏せたまま観測続けられた。 2008年9月26日スーパーWASPとは別のプロジェクトであるHATネットが、系外惑星HAT-P-10b発見報告する論文を、プレプリントとしてarXiv公開した同日スーパーWASPWebサイト太陽系外惑星エンサイクロペディア」で別のプレプリント発表しWASP-11bHAT-P-10b同一天体であることが明らかになった。その後両チーム惑星の名前として双方の名称を繋ぎ合わせたものを使用することで合意した

※この「発見と命名の経緯」の解説は、「WASP-11b/HAT-P-10b」の解説の一部です。
「発見と命名の経緯」を含む「WASP-11b/HAT-P-10b」の記事については、「WASP-11b/HAT-P-10b」の概要を参照ください。


発見と命名の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 15:47 UTC 版)

カワネジガイ」の記事における「発見と命名の経緯」の解説

1911年明治44年10月小学校教員在野貝類研究家であった吉良哲明(吉良竜夫の父)が、大阪府北河内郡諸堤村(現:大阪市鶴見区)へ転勤した際に、寝屋川沿った五ヶ庄川毎年行われていた藻刈の際に発見した吉良平瀬與一郎鑑定依頼し新種であるとの評価を受け、「モノアラガヒモドキ」と命名し小中学校の理科教員主な読者とする雑誌理学界』に発表した。 ところが、平瀬與一郎平瀬介館新種として記載せず、貝類研究者岩川友太郎はCamptoceras terebra Benson同定した。新種として記載したのはアメリカのブライアント・ウォーカー(英語版)で、平瀬から送られてきた貝の1つであったことから、Camptoceras terebra hiraseiと平瀬献名した。また、和名は平瀬命名したカワネジガイ定着した以後吉良自著中でもカワネジガイ」と記載しており、なぜ自身命名した「モノアラガヒモドキ」を主張しなかったのかは不明である。

※この「発見と命名の経緯」の解説は、「カワネジガイ」の解説の一部です。
「発見と命名の経緯」を含む「カワネジガイ」の記事については、「カワネジガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発見と命名の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発見と命名の経緯」の関連用語

発見と命名の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発見と命名の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWASP-11b/HAT-P-10b (改訂履歴)、カワネジガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS