町村制以後の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制以後の沿革の意味・解説 

町村制以後の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 04:11 UTC 版)

二戸郡」の記事における「町村制以後の沿革」の解説

1.福岡町 2.一戸町 3.金田一村 4.斗米村 5.爾薩体村 6.石切所村 7.浪打村 8.鳥海村 9.小鳥谷村 10.姉帯村 11.田部村 12.御返地村 13.浄法寺村 14.荒沢村 15.田山村(紫:二戸市 八幡平市 赤:一戸町 岩手郡葛巻町明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は現・二戸市。(2町13福岡町福岡村一部単独町制一戸町高善寺一戸一部](現・一戸町金田一村金田一村釜沢野々上下斗米一部斗米村米沢村上斗米一部]、下斗米一部爾薩体村 ← 仁佐平堀野白鳥村福岡村一部石切所村石切所村福岡村一部浪打村鳥越村楢山村岩館村根反一戸一部](現・一戸町鳥海村西法寺女鹿小友中里村、月館村出ル町(現・一戸町小鳥谷村小鳥谷村小繋平糠宇別中山村(現・一戸町姉帯村姉帯村面岸(現・一戸町田部村田野村、冬部(現・岩手郡葛巻町御返地村似鳥安比福田村上斗米一部浄法寺村浄法寺村御山村漆沢駒ヶ嶺村大清水 荒沢村荒屋浅沢(現・八幡平市田山村 ←(単独制。現・八幡平市明治24年1891年4月1日 - 郡制施行大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和10年1935年時点での当郡の面積は1,225.07平方km人口63,309人(男31,403人・女31,906人)。 昭和15年1940年12月25日 - 浄法寺村が町施行し浄法寺町となる。(3町12昭和17年1942年7月1日 - 「二戸地方事務所」が福岡町設置され本郡管轄昭和30年1955年3月10日 - 福岡町石切所村御返地村斗米村爾薩体村合併し改め福岡町発足。(3町87月15日 - 田部村岩手郡葛巻町江刈村合併し改め岩手郡葛巻町発足。(3町7昭和31年1956年9月30日 - 荒沢村田山村合併して安代町発足。(4町5昭和32年1957年11月1日 - 一戸町姉帯村小鳥谷村鳥海村浪打村合併し改め一戸町発足。(4町1昭和47年1972年4月1日 - 福岡町金田一村合併して二戸市発足し、郡より離脱。(3町) 平成14年2002年4月1日 - 安代町所属郡が岩手郡変更。(2町) 平成18年2006年1月1日 - 浄法寺町二戸市合併し改め二戸市発足、郡より離脱。(1町)

※この「町村制以後の沿革」の解説は、「二戸郡」の解説の一部です。
「町村制以後の沿革」を含む「二戸郡」の記事については、「二戸郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制以後の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制以後の沿革」の関連用語

1
6% |||||

町村制以後の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制以後の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二戸郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS