玉川奈々福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉川奈々福の意味・解説 

玉川奈々福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 00:35 UTC 版)

玉川 奈々福(たまがわ ななふく、7月19日 - )は、曲師出身の浪曲師である。日本浪曲協会理事(2012年就任[1])、同年5月に初CD[注釈 1]を発表。浪曲を聞かせる三味線ユニットを組んだり、漫才と浪曲の組み合わせ[2]、イタリアオペラに語り役で#客演したり、義太夫節と#共演するほか分野を越えた活動をし、製作も担当してきた。アニメ小説を浪曲に書き起こしたり長編の演目を複数回の公演に分けず一挙に口演するなど浪曲師の面と、琵琶との共演に応じたように演奏家(曲師)の両面で活動する。神奈川県横浜市生まれ[3]


注釈

  1. ^ 最初のCDは『ほとばしる浪花節! 玉川奈々福の寛永三馬術 曲垣と度々平/大井川乗り切り』。
  2. ^ 派遣先はイタリアスロベニアオーストリアハンガリーポーランドキルギスウズベキスタン[4]
  3. ^ 「イナンナの冥界下り」[7]は世界最古の演劇と伝わり、安田登が現代劇に翻案した。
  4. ^ (「NHK浪曲特選・夏」の演題は「清水次郎長伝」より『お民の度胸』[要出典]
  5. ^ 2012年5月の浪曲『悲願千人斬りの女』再演は独演会であった(小沢信男原作を翻案)。
  6. ^ 浪曲師・国友忠は『銭形平次捕物控:雪の精』を浪曲化。
  7. ^ 『玉川福太郎の浪曲英雄列伝』全5回ゲストの出演は、二代目春野百合子五月一朗、三代目神田山陽国本武春立川談春[要出典]
  8. ^ 筑紫市兵衛は、馬の乗り手3人のひとり。解説は、徳田浩淳「筑紫市兵衞(寛永三馬術の一人)[20]
  9. ^ 浪曲師の国友忠による口演が伝わる[21]
  10. ^ 『慶安太平記』の解説は、藤井武夫[22]、尾河直太郎[23]、また加太こうじ[24]を参照。
  11. ^ 俵星玄蕃は槍の名人という設定[25][26]
  12. ^ 二代目広沢虎造 (1899-1964) の演じた「お民の度胸」の録音がある[27]
  13. ^ 「石松金毘羅代参」はアニメ化もされ[28]、二代広沢虎造の口演版もある[29]
  14. ^ 「第十四席 忠治山形屋藤藏を責めて嘉右衛門親娘を助ける事、並に猿橋大格鬪の事[30]
  15. ^ 明治末の柳家小三治による落語は正直者の主人公・清兵衛をめぐる噺である[31]
  16. ^ 広沢菊春の口演による浪曲版[32]のほか、三遊亭兼好の落語版[33]がある。
  17. ^ 木下良夫監修の解説によるアンソロジーに木村重松の録音が含まれる[34]
  18. ^ 「仙台の鬼夫婦」は瀧口雅仁(編著)『講談』に記載がある[35]
  19. ^ 『阿漕ヶ浦』には江戸時代の絵入り本もある(国立国会図書館デジタルライブラリー、インターネット公開[36])。
  20. ^ 岡本綺堂に「塩原多助」に関する随想がある[37]
  21. ^ 「亀甲縞の由来」は東家落雁(あずまや らくがん)の口演がある[38]
  22. ^ 『金魚夢幻』の着想は小説『刺青』(谷崎潤一郎)に根ざす[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g 文化庁 2018b, p. 3, 「3 玉川奈々福(浪曲師・曲師)」.
  2. ^ 「あとまわシスターズ」は、春野恵子と玉川が組む浪曲漫才ユニット。「浪曲タイフーン!」を演じる[1]
  3. ^ a b 文化庁 2018b, p. 3.
  4. ^ 文化庁文化交流使 玉川 奈々福”. 文化庁. 2019年5月1日閲覧。
  5. ^ 「第17回文化庁文化交流使フォーラム」(文化庁文化交流使活動報告会)結果報告”. www.bunka.go.jp. 文化庁. 2021年12月2日閲覧。
  6. ^ a b 文化庁a, p. 8, 「活動報告 玉川 奈々福 浪曲師・曲師」.
  7. ^ ミシマ社京都オフィス 2015, 全国書誌番号:22761798.
  8. ^ 任意団体 てんらい: “平成27年度(2015年度) 東京芸術文化創造発信助成 [長期助成プログラム] - 『イナンナの冥界下り』欧州公演”. www.artscouncil-tokyo.jp. 芸術文化支援事業. 公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京. 2021年12月3日閲覧。
  9. ^ a b c d e 金丸裕子「ある日突然、浪曲に惚れた」『時事ドットコムニュース > 連載 > 古典芸能』、2021年5月12日。2021年12月3日閲覧。
  10. ^ 時事通信社 2021, 『銀座・観世能楽堂の舞台に立つ玉川奈々福』御堂義乘(撮影).
  11. ^ ちくま文庫全6巻〉、2004年。
  12. ^ 井上 2003, p. 39.
  13. ^ 文化庁 2018b, p. 3, 「玉川 奈々福(たまがわななふく 浪曲師・曲師)」.
  14. ^ 文化庁文化交流使 玉川 奈々福”. 文化庁. 2019年5月1日閲覧。
  15. ^ 文化庁 2018a, p. 6, 「開会挨拶」宮田亮平文化庁長官.
  16. ^ 重松、玉川、神田 2020, pp. 102–107.
  17. ^ 高畑 1994, 全国書誌番号:97042693.
  18. ^ 安聖民(アンソンミン)の説明。寺田吉孝author-link=寺田吉孝 (民俗学)「(4)在日のパンソリ」『音楽の名手たち』国立民族学博物館、2017年11月30日https://older.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin419 
  19. ^ 二代目玉川福太郎(述)、玉川みね子(曲師)『徹底「天保水滸伝」 蛇園村の斬り込み・平手の駆けつけ』King Records、2005年。(MC11-H28489)。"(2)平手の駆けつけ"。 
  20. ^ 『物語・栃木県史』栃木新聞社、1975年、163-180頁 (コマ番号0085.jp2-)頁。doi:10.11501/9640535 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  21. ^ 『国友忠;甚五郎旅日記』(アナログ)(LP、33 1/3rpm ; 30cm) SIDE-A、ビクター、1975年。(JR-1029)。"甚五郎旅日記"。 国立国会図書館書誌ID:000008685682
  22. ^ 藤井武夫「4 慶安太平記」『奥州白石ばなし : ふるさと散歩覚え書』三彩書房、1973年、19頁- (コマ番号0019.jp2-)頁。doi:10.11501/9570942全国書誌番号:83044953 国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  23. ^ 尾河直太郎「第22話『慶安太平記』=幕藩制確立の波紋」『史跡でつづる東京の歴史』一声社、1975年、135頁- (コマ番号0072.jp2-)頁。doi:10.11501/9640553全国書誌番号:73013198 国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  24. ^ 加太こうじ「江戸の事件」『慶安太平記 私の江戸-東京学』筑摩書房、1987年、26頁- (コマ番号0017.jp2-)頁。doi:10.11501/9643956全国書誌番号:87025764 国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  25. ^ 「槍の達人俵星玄蕃」『赤穂義士銘々伝』大日本雄弁会講談社〈講談全集 第9〉、1954年、215頁- (コマ番号0111.jp2-)頁。doi:10.11501/1662443全国書誌番号:56001187 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  26. ^ 「《探索の余語》 大石瀬左衛門・俵星玄蕃」『伝説と奇談』 第17集、山田書院(編)、東京、1964年、44頁- (コマ番号0027.jp2-)頁。doi:10.11501/9577083全国書誌番号:48009387 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  27. ^ 広沢虎造(演)『清水次郎長伝 二代目広沢虎造浪曲全集』(side1)(録音カセット1巻) 第6部、コロムビアミュージックエンタテインメント、2003年。全国書誌番号:20359748(COTF-5127)。"お民の度胸"。 国立国会図書館書誌ID:000004051270
  28. ^ 『浪曲紀行 清水次郎長伝』(1巻、字幕、カラー ステレオ(一部モノラル))(ビデオカセット) 第1巻、コロムビアミュージックエンタテインメント/スバック、2001年、該当時間: 26分。国立国会図書館書誌ID:000009067625(SVVR-111)。"石松金毘羅代参"。 
  29. ^ 二代広沢虎造(口演)、大久保新(企画・制作)『アニメ浪曲紀行清水次郎長伝』(カラー、ステレオ、スタンダード、全51分、1枚)(DVD) 第1巻、スバック、2008年。全国書誌番号:21486981(SVBP-86)。"森の石松"。 国立国会図書館書誌ID:000009657639
  30. ^ 長編講談会(編) 編『長篇講談全集 國定忠治』金園社、1954年(昭和29年)、248頁- (コマ番号0131.jp2-)頁。doi:10.11501/1667510全国書誌番号:58001794 国立国会図書館内/図書館送信。
  31. ^ 柳家小三治(講演)「茶碗屋敷」『小三治新落語集』三芳屋、東京、1912年(明治44年)、156頁- (コマ番号0086.jp2-)頁。doi:10.11501/891272全国書誌番号:41013305 NDLJP:891272、インターネット公開。
  32. ^ 広沢菊春(口演)『NHK浪曲名人選』(アナログ、SIDE-B)(LP、33 1/3rpm ; 30cm)ポリドール、1976年。国立国会図書館書誌ID:000008715292(MF-4031)。"陸奥間違い"。 
  33. ^ 三遊亭兼好(述)『三遊亭兼好落語集噺し問屋 悋気の独楽・陸奥間違い』(全59分)(CD)日本コロムビア、2015年。全国書誌番号:22631554(COCJ-39112)。"(2)陸奥間違い(むつまちがい)"。 
  34. ^ 木村重松『浪曲名人劇場 : 浪曲』(1枚、2曲目(JV1196))(ディスク)Victor、発売年不詳(19--)、該当時間: 27分25秒。NCID BB17927455(JLV-1329)。"団十郎と馬の足"。 
  35. ^ 瀧口 2019, 「仙台の鬼夫婦」.
  36. ^ 鳥居清経(画)『三千三百阿漕浦』(和装) 3巻、1769年(明和6年)。 
  37. ^ 岡本綺堂「鹽原多助その他」『思ひ出草 : 随筆』相模書房、東京、1926年(昭12年)、240頁- (コマ番号0128.jp2-)頁。doi:10.11501/1227560全国書誌番号:46046470 インターネット公開。
  38. ^ 東家落雁(講演)「亀甲縞の由来」『東家一門会(あずまやいちもんかい)』(マイクロフィルム)三芳屋書店、東京、1914年(大正3年)、71頁- (コマ番号0044.jp2-)頁。doi:10.11501/916550全国書誌番号:42010878 国立国会図書館書誌ID:000000538554、インターネット公開。
  39. ^ 浪曲シンデレラ”. kodomogekijouitabasi. NPO法人こども劇場いたばし. 2021年12月3日閲覧。
  40. ^ 高畑勲、スタジオジブリ(編)『平成狸合戦ぽんぽこ : 総天然色漫画映画』スタジオジブリ、徳間書店(発売)、小金井、1994年。全国書誌番号:97042693  国立国会図書館書誌ID:000002558132ISBN 4-19-860115-1
  41. ^ 正岡 1941, pp. 129頁- (コマ番号0067.jp2-), 「浪花節更紗」.
  42. ^ 正岡 1941, pp. 247頁- (コマ番号0126.jp2-), 「置土産」.
  43. ^ NHKクロニクル放送確定表検索
  44. ^ 伊丹十三賞 第11回受賞者(2019年)”. 伊丹十三賞. 伊丹十三記念館. 2020年5月24日閲覧。
  45. ^ 第30回コムソフィア賞は長野智子さんと玉川奈々福さんに1月25日に授賞式と記念講演会”. 上智大学 ソフィア会 公式ウェブサイト. 上智大学 ソフィア会 (2021年11月25日). 2022年1月6日閲覧。
  46. ^ 第30回コムソフィア賞、授賞式と記念講演会を開催―長野智子さんと玉川奈々福さんが受賞” (jp). www.sophiakai.gr.jp. ベント. 上智大学ソフィア会 (2022年2月2日). 2023年10月7日閲覧。
  47. ^ コロナ・ウィルスの感染拡大に配慮し、当初の予定[45]を変更してオンライン開催に切り替えた[46]
  48. ^ 瀧口雅仁(編著)『講談』(丸善出版〈知っておきたい日本の古典芸能〉シリーズ)国立国会図書館書誌ID:030000901
  49. ^ 瀧口雅仁(編著)『落語』(丸善出版〈知っておきたい日本の古典芸能〉シリーズ)ISBN 9784621304389NCID BB29124039
  50. ^ 瀧口雅仁(編著)『浪曲・怪談』(丸善出版〈知っておきたい日本の古典芸能〉シリーズ)ISBN 9784621304396NCID BB29124560
  51. ^ 正岡容「浪花節更紗」『円太郎馬車』三杏書院、東京、1941年(昭和16年)。doi:10.11501/1134261全国書誌番号:46030791 NDLJP:1134261。近代デジタルライブラリー、インターネット公開。
  52. ^ 浪曲紀行 清水次郎長伝(第7巻) 2001, ビデオカセット1巻.
  53. ^ 小唄勝太郎(語り)、谷屋光次(作詞)、町田嘉章(作曲)、日本ビクター和洋合奏団ビクター、1931年10月、該当時間: 2分37秒。NDLJP:1318280(51959)。"源太しぐれ"。 HiRAC(歴史的音盤アーカイブ)提供、国立国会図書館/歴史的音源配信参加館内限定公開。
  54. ^ 「愛宕山の寬永三馬術」『講釈江戸史跡めぐり』稜北出版、東京、1986年、14-15頁 (コマ番号0011.jp2)頁。doi:10.11501/9643821NDLJP:9643821  全国書誌番号:86060358。国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  55. ^ 『歌と音のドキュメント 激動の昭和〜昭和惜別編』(CD ; 12cm) 第4巻、コロムビアミュージックエンタテインメント、1989年。(CA-2924)。"(15)講談 寛永三馬術 曲垣と度々平"。 国立国会図書館書誌ID:000008914475





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川奈々福」の関連用語

玉川奈々福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川奈々福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉川奈々福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS