特殊要素モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊要素モデルの意味・解説 

特殊要素モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 21:07 UTC 版)

特殊要素モデル(とくしゅようそもでる、:The specific-factors model)は、リカード・モデルに複数の生産要素を導入して拡張した貿易モデル。産業間で移動可能な労働の他に、産業特殊的な(産業間を移動できない)生産要素を導入したモデルである[1]デヴィッド・リカードジェイコブ・ヴァイナーに因んでリカード=ヴァイナー・モデル(英:The Ricardo–Viner model)とも呼ばれる[2]


注釈

  1. ^ このような産業間を移動できない生産要素が入ったモデルをパティ=クレイ・モデル(The Putty-Clay model)と呼ぶ[6]。Puttyはパテ、Clayは煉瓦の意味であり、固まって動かないという意味である[6]
  2. ^ 名目賃金については明瞭な結果が得られる。しかし、財の価格も変化するため、それを考慮した実質賃金を計算するには、消費者がそれぞれの財をどれくらい消費するかを知る必要がある。
  3. ^ 製造業セクターと農業セクターの2産業のヘクシャー=オリーン・モデルを考える。そこでは、資本と労働という2つの生産要素があり、ともに産業間を移動できる。短期分析をする際は、製造業に留まって動かない資本を製造業資本と呼び変え、農業セクターに留まって動かない資本を土地と呼び変える。これは特殊要素モデルとして解釈できる。

出典

  1. ^ Leamer, Edward; Levinsohn, James (November 1994) (英語). International Trade Theory: The Evidence. Cambridge, MA. doi:10.3386/w4940. http://www.nber.org/papers/w4940.pdf. 
  2. ^ a b Viner, Jacob (1932) "Cost Curves and Supply Curves" Zeitschrift für Nationalökonomie, 23-46.
  3. ^ Jones, Ronald W. (1971). "A Three Factor Model in Theory, Trade and History." In: Trade , Balance of Payments and Growth, edited by J. Bhagwati et al., Amsterd.
  4. ^ Samuelson, Paul A. (1971) "Ohlin Was Right" The Swedish Journal of Economics, 73(4): 365-384.
  5. ^ a b c Ishikawa, Jota (2000) "The Ricardo-Viner trade model with an intermediate good" Hitotsubashi Journal of Economics, 41(1): 65-75.
  6. ^ a b 木村福成(2000)『国際経済学入門』日本評論社、87ページ。
  7. ^ Krugman, Paul R.; Obstfeld, Maurice; Melitz, Marc J. (2015) International Economics Theory and Policy. Pearson Education Limited. pp.83-97. ISBN 1292019557
  8. ^ Krugman, Paul R.; Obstfeld, Maurice (1997). International Economics: Theory and Policy (4th ed.). Reading, Mass.: Addison-Wesley. pp. 40–60. ISBN 978-0673524973. OCLC 34886635. https://archive.org/details/internationalec200krug/page/40 
  9. ^ Neary, J. Peter (1978). “Short-Run Capital Specificity and the Pure Theory of International Trade”. The Economic Journal 88 (351): 488–510. doi:10.2307/2232049. ISSN 0013-0133. JSTOR 2232049. 


「特殊要素モデル」の続きの解説一覧

特殊要素モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:41 UTC 版)

貿易」の記事における「特殊要素モデル」の解説

このモデルでは短期間産業間で資本移転しない限り産業間で労働力流動するという仮説立てている。特殊要素という名称は、物的資本のような特殊生産要素短期間容易に産業間を移転できないという意味で与えられたものである。この理論示唆するのは、商品価格の上昇がこの商品の特殊生産要素所有するものにリアルタームで利益もたらすということである。さらに、労働者資本家など特殊生産要素所有しないものは、労働者産業間移動統制しようとするロビー活動意義唱えるだろう。目を転じて資本家労働者双方資本賦存増大によるリアルタームで利益手にする。このモデル個々産業分野(または企業)には適用しやすい。所得分配理解には好適だが、貿易パターン議論には向かない

※この「特殊要素モデル」の解説は、「貿易」の解説の一部です。
「特殊要素モデル」を含む「貿易」の記事については、「貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊要素モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊要素モデル」の関連用語

特殊要素モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊要素モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊要素モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS