浄玻璃鏡とは? わかりやすく解説

浄玻璃鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 02:45 UTC 版)

浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ、じょうはりきょう)は、閻魔が亡者を裁くとき、善悪の見きわめに使用する地獄に存在するとされるである。「じょうはり」の漢字は浄頗梨浄玻黎浄婆利などとも当てられる。業鏡(ごうきょう)、孽鏡(げつきょう)とも。


  1. ^ 新人物往来社 編『地獄絵』 新人物往来社 2011年 12-20頁 ISBN 978-4-404-04005-3
  2. ^ 梵語のハリは、頗梨、玻黎、玻瓈、玻璃などと漢字では音写されている。無色透明な美しさが共通することから一般に漢語ではガラスに仏典由来のこの語を当てるようにもなった。
  3. ^ 中国における水晶(水精・水玉)も、伝説的に語られる「水が変化して生じる透明な石」という意味合いを多分に含んでおり、現実的な「水晶」以上の語義も持っている点は注意が必要である。
  4. ^ 定方晟 「七宝について」 『印度学仏教学研究』24巻1号 1975年 87‒88頁
  5. ^ a b c d 中野照男 『日本の美術 閻魔・十王象』 至文堂 1992年 31-41、52-63頁
  6. ^ 洋泉社MOOK 『地獄の本』普及版 洋泉社 2014年 8-14頁 -浄福寺の『十王図』を全点カラー掲載
  7. ^ 真保亨『地獄極楽の繪』 毎日新聞社 1984年 140頁
  8. ^ 中野照男 『日本の美術 閻魔・十王象』 至文堂 1992年 12頁
  9. ^ 多田學, 清野智海 『壬生大念仏狂言』 學藝書林 1977年 155頁
  10. ^ 国際情報社『世界画報デラックス 地獄の事典』 国際情報社 1978年 45頁


「浄玻璃鏡」の続きの解説一覧

浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:39 UTC 版)

大神伝 〜小さき太陽〜」の記事における「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」の解説

真実を映す鏡。この鏡の前では一切の嘘が許されない鍛冶屋で二回強化することで手に入る

※この「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」の解説は、「大神伝 〜小さき太陽〜」の解説の一部です。
「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」を含む「大神伝 〜小さき太陽〜」の記事については、「大神伝 〜小さき太陽〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浄玻璃鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄玻璃鏡」の関連用語

浄玻璃鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄玻璃鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄玻璃鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神伝 〜小さき太陽〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS