段葛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 段葛の意味・解説 

だん‐かずら〔‐かづら〕【段葛】

読み方:だんかずら

葛石(かずらいし)を積んで一段高つくった道。特に、鎌倉鶴岡八幡宮参道をいう。

段葛の画像

段葛

読み方:ダンカズラ(dankazura)

一段高作った神社など参詣道


段葛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:16 UTC 版)

段葛(だんかずら)とは、神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮参道若宮大路のなかで、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいう。終着点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到る。神奈川県指定史跡。若宮大路は一部が国の史跡に指定されており、神奈川県道21号横浜鎌倉線の一部である。なお、段葛は鶴岡八幡宮の境内とされているため[注釈 1]、扱いとしては神社私道である。


注釈

  1. ^ 明治維新で寺社領が取り上げられ官有地になるが(横須賀線建設のため、一の鳥居と二の鳥居間が破壊されたのは、この時期である)、1917年大正6年)1月に段葛の八幡宮境内編入が許可された[1]
  2. ^ 現在は高架になっているが、当初は平面交差で踏切があった。なお、下馬のガード設置は1910年明治43年)10月30日である[3]
  3. ^ 「寛文八年戊申八月十五日御再興鶴岡八幡宮石雙華表」との碑文が、唯一オリジナルの一の鳥居に刻まれている。
  4. ^ なお、日本で金属回収令が公布されたのは1941年(昭和16年)なので、長くても4年間程度しか存在しなかったことになる。
  5. ^ 数は250本から180本へ大きく減じた。
  6. ^ 以前の石灯籠は当初からあった白熱球型と、昭和40年代に日本コカ・コーラから寄贈された鉄製の水銀灯型が混在していたが、平成大改修で一新された灯籠は、新しいLEDタイプの石灯籠に統一された。なお、石灯籠には寄贈者の名前が参道側に刻印されているが、裏側に記された奉納日の大半が「平成二十八年三月吉日」なのに対して、古くからの出資者に関しては、初代石灯籠の奉献日「昭和三十七年七月吉日」のままとなっている。こうした灯籠には「江ノ島鎌倉観光株式会社」(江ノ島電鉄の旧社名)など、奉納当時の名がそのまま刻まれている。
  7. ^ 昭和時代の横断通路は各出入り口に車から人員を保護するパイプ柵(ガードレール)が段葛脇の若宮大路側へ設けられていたが、平成大改修で車両通行の邪魔として撤去された代わり、各出入り口階段部中央にLED照明入りの柱を立てている。
  8. ^ 以前はストレートに横断可能だったが、改修後は互い違いの千鳥配置になって通り抜けが困難になった。清川病院前横断歩道に設けられた自動車が利用可能だった開口部も車両乗り入れ禁止となり、車両の段葛途中の横断やUターンが不可能となっている。
  9. ^ 平成の大改修でスポットライトが桜の各真下に備えられ、夜間にライトアップされるようになった。
  10. ^ 段葛の上は車両通行禁止。

出典



「段葛」の続きの解説一覧



段葛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段葛」の関連用語

段葛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段葛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段葛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS