架け替えの議論と進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 架け替えの議論と進展の意味・解説 

架け替えの議論と進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:51 UTC 版)

余部橋梁」の記事における「架け替えの議論と進展」の解説

余部橋梁架け替え1960年代検討され結論として旧橋梁補強改良案採用されたことで、以降保守補強作業に留まっていた(前述)。 列車転落事故後は風速規制25 m/s から 20 m/s強化したことで運休遅延がたびたび発生し1994年 - 2003年にかけての年間平均値で、列車抑止120回、運休84本、特に冬季発生し沿線地域通勤・通学経済活動大きな影響出ていたことから、これらの不具合解消目的として1991年平成3年3月鳥取県兵庫県はじめとする地元自治体などで組織する余部鉄橋対策協議会」(会長井戸敏三兵庫県知事)が設立され取り組み開始した対策案としてバイパス新線建設検討されたが、既設移転事業費多額となる面から見送られた。別案として旧橋梁への防風設置1994年平成6年3月から検討され風洞実験などから補強した防風壁は強風に対応可能であることが確認されたが、旧橋梁老朽化もあって長期的に安全性確実に担保することが難しいことから見送られJR西日本側から地元に対して2001年平成13年11月22日新橋梁建設提案された。 2002年平成14年7月25日開かれた余部鉄橋対策協議会臨時総会で、地元側は架け替え推進方針決定した同年12月に「余部鉄橋定時性確保のための新橋梁検討会」(座長: 松本勝京都大学教授)を設置して大学教授JR西日本鉄道総研地元関係者などが新橋梁に対して各種案件検討行ったその結果として経済性高く運休期間が比較短期で済む「PCラーメン橋」案で評価がまとめられ提言書が2003年平成15年9月1日兵庫県知事向けて提出された。 新橋梁構造設計は、ジェイアール西日本コンサルタンツ担当した。その検討結果PCラーメン橋では高が大きくなることが判明し余部鉄橋対策協議会での検討受けて2005年平成17年3月最終的に採用され構造形式は「エクストラドーズドPC橋」(エクストラドーズド5径間連続PC箱桁となった鳥取県議会寝台特急出雲」が2006年平成18年)に廃止されたことに関連して橋梁架け替えへの資金提供をやめる可能性表明していたが、結果的に3億2000万円助成行った。 総事業費30億円のうち、2割の6億円をJR西日本負担し残り24億円のうち鳥取県側は4.8億円、兵庫県側は19.2億円を負担した

※この「架け替えの議論と進展」の解説は、「余部橋梁」の解説の一部です。
「架け替えの議論と進展」を含む「余部橋梁」の記事については、「余部橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「架け替えの議論と進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「架け替えの議論と進展」の関連用語

架け替えの議論と進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



架け替えの議論と進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの余部橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS