材木屋風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 材木 > 材木屋風の意味・解説 

ざいもくや‐ふう【材木屋風】

読み方:ざいもくやふう

元禄(1688〜1704)ごろに流行した男性髪形で、頭の後ろに髷(まげ)を細く結ったもの。


材木屋風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:01 UTC 版)

材木売」の記事における「材木屋風」の解説

元禄年間1688年 - 1704年)に「材木屋風」(ざいもくやふう)という男性髪型流行する。これは、後頭部で髷を細く結ったスタイルであった江戸時代風俗記録したことで知られる加藤曳尾庵随筆我衣』(1825年)には、「元祿頃、材木屋風なり、つつこみと云中ぞり有」とあり、突込頭(つっこみあたま)と同じものであり、頭頂部を剃る「中剃り」のある、元禄年間流行った髪型であるとしている。「突込頭」とは、やはり材木屋らの髪型であり、頭頂部を大きく剃り中剃り)、元結を1寸(約3.03センチメートル程度巻き上げて結んだもので、突込髷(つっこみわげ)とも呼ばれた巻き上げる髪の量が多く髪油汚れないようにするのが床屋技術であったという。林不忘小説釘抜藤吉捕物覚書』の主人公藤吉が、この髪型(材木屋風)であった

※この「材木屋風」の解説は、「材木売」の解説の一部です。
「材木屋風」を含む「材木売」の記事については、「材木売」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「材木屋風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



材木屋風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「材木屋風」の関連用語

材木屋風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



材木屋風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの材木売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS