早朝夜間割引とは? わかりやすく解説

早朝夜間割引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)

ETC割引制度」の記事における「早朝夜間割引」の解説

2005年1月11日から2014年3月31日まで実施距離制限があった。 主な目的 交通容量余力がある時間帯への転換促し一般街路混雑緩和を図る。 割引内容 大都市近郊区間を含む100km以内区間走行し、かつ、22時-6時の間に入口料金所または出口料金所通過する場合50%引きになる。 100kmを超える利用については、本割引は一切適用されない通勤割引のように距離制限緩和行われなかった。 対距離料金区間では、大都市近郊区間1区間でも含んでいれば、大都市近郊区間外についても割引適用された。また、対象時間帯通過するのは、大都市近郊区間内の料金所である必要はなかった。中央自動車道阪和自動車道については、大都市近郊区間である均一制区間との連続利用条件に、大都市近郊区間含まない対距離制区間にも割引適用された(中央道2006年4月1日0時から、阪和道2007年3月1日0時から)。この場合均一制区間の距離を中央道8.8km、阪和道10.1kmとしたうえで、対距離制区間合わせて100km以内である必要があった(中央道甲府昭和IC河口湖IC阪和道印南ICまで)。

※この「早朝夜間割引」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「早朝夜間割引」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早朝夜間割引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早朝夜間割引」の関連用語

早朝夜間割引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早朝夜間割引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのETC割引制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS