日本国内のIXとは? わかりやすく解説

日本国内のIX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:07 UTC 版)

インターネットエクスチェンジ」の記事における「日本国内のIX」の解説

dix-ieNSPIXP-2 (WIDEプロジェクト) (東京) 1996年NSPIXP-3WIDEプロジェクト) (大阪) 1997年JPIX (日本インターネットエクスチェンジ) (東京, 名古屋, 大阪, 福岡) 1997年JPNAPインターネットマルチフィード) (東京, 大阪, 福岡, 仙台) 2001年BBIX (BBIX株式会社) (東京, 大阪, 福岡) 2003年EIE (エクイニクス)(東京, 大阪2006年~ 以下は2021年現在新規受付停止しているIXである: mpls ASSOCIO(日本テレコムソフトバンク)(全国2002年〜 - 下記のMPLS-IXを商業化した広域分散IX。 以下は過去IXであり、現在は終了している: NSPIXP-1WIDEプロジェクト)(東京1994年~1999年 - 最初期日本IX。 以下は学術系IXとなっている: MPLS-IX(次世代IX研究会 (distix))(全国2001年不明 - JGN情報通信研究機構研究開発テストベッド上の広域分散IXであり、RIBB地域間相互接続実験プロジェクト)などで使われていた。 T-LEX(WIDEプロジェクト)(東京2004年2009年 - IEEAF太平洋横断リンクに繋がっており、日本学術系ネットワーク等とPacific Northwest Gigapop (PNWGP) を結んでいた。名前は「Tokyo Lambda Exchange」より。 以下はIPv6用のIXとして開始されたが、IPv4用のIXIPv4/IPv6デュアルスタックとなったことで終了したNSPIXP-6 (WIDEプロジェクト) (東京1999年2008年 JPNAP6(インターネットマルチフィード)(東京2002年~2010年 以下はIXとして言及されることがあるが、これらは前述レイヤ3 IX (L3IX) に留まっている: MEX (メディアエクスチェンジ) 1997年不明 BEX (NTTPCコミュニケーションズブロードバンドセキュリティIRIコミュニケーションズ←ブロードバンド・エクスチェンジ) 2001年不明

※この「日本国内のIX」の解説は、「インターネットエクスチェンジ」の解説の一部です。
「日本国内のIX」を含む「インターネットエクスチェンジ」の記事については、「インターネットエクスチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内のIX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内のIX」の関連用語

日本国内のIXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内のIXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインターネットエクスチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS