新民法の完成とは? わかりやすく解説

新民法の完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「新民法の完成」の解説

日本政府は、条約認められた最も早い時期条約実施達成すべく民法編纂急ぎ母法である独民法典先んじて施行するにまで至った旧民法財産法を「廃止」し、第1編総則第2編物権第3編債権とする「民法修正案」は、1896年明治29年2月第9回帝国議会第2次伊藤内閣)に提出され若干修正経て4月27日公布家族法1896年明治29年12月31日施行期限に間に合わなかったため、一部延期法を制定第2次松方内閣法相清浦奎吾、第10議会)。 1890年明治30年12月第11回議会では民商修正案議会提出されたが、増税問題紛糾して衆議院解散となり、審議未了終わった翌年1月第4次伊藤内閣成立3月第5回衆議院選挙経て12帝国議会5月19日開院旧民法家族法廃止し第4編親族第5編相続とする「民法修正案」が可決され6月21日公布第3次伊藤内閣法相曾禰荒助)。 これによって、1~3編までは明治29年法律第89号4・5編は明治31年法律第9号という形式上別の法律になったが、後2編は外国人適用が無いから前3編を先行させたに過ぎず法例)、「第4編」「第5編」とされている家族法別法典というのは全くの俗説誤解である()。 7月16日から全編同時に施行され翌年同日から新条実施領事裁判権撤廃された。

※この「新民法の完成」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「新民法の完成」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新民法の完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新民法の完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新民法の完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS