改修点と欠点とは? わかりやすく解説

改修点と欠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 22:30 UTC 版)

三八式機関銃」の記事における「改修点と欠点」の解説

これ以前日本陸軍では保式機関砲採用し日露戦争投入していたが、欠点多数発見されていた。三八式機関銃では以下の点が改修された。 薬莢油脂を塗るための油槽追加した。これにより薬莢抽出容易にし、また油脂潤滑により機関部作動円滑にした。 薬室後部形状改良弾頭部分を薬室滑らせる部分改良して確実に装填できるようにした。 エキストラクター円筒構造強化安全装置改良構造強化引き金引いたままでなくとも連射可能な装置採用南部少佐はこれらの欠点改修したが、未だに以下の欠点存在した銃身交換容易でないこと。 閂子(せんし)が固定式修理難しいこと。 撃茎活塞結合されているために雷管突き破りやすく、また撃茎自体折れやすかった保弾板先端を銃へ装填するのに熟練要した。また送弾機構歯車を使うため、装弾中に弾丸跳ね上がることがあった。 三脚架姿勢変更には立って作業しなければならず、また数人の力を必要とした。 こうした欠点踏まえ後継三年式機関銃には改善施された。

※この「改修点と欠点」の解説は、「三八式機関銃」の解説の一部です。
「改修点と欠点」を含む「三八式機関銃」の記事については、「三八式機関銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修点と欠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修点と欠点」の関連用語

改修点と欠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修点と欠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三八式機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS