徳川氏→武田氏→隠棲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川氏→武田氏→隠棲の意味・解説 

徳川氏→武田氏→隠棲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:03 UTC 版)

奥平貞勝」の記事における「徳川氏→武田氏→隠棲」の解説

武田軍三河侵攻してきた元亀2年1571年以降には、これまで通り家康服属説く嫡子・定能を制して武田氏服属決定するなど、隠居ありながら家中での発言力保持していたことがうかがえる天正元年1573年8月21日、貞能が孫の信昌ばかりか末子貞治家中大半引き連れて武田氏離反し徳川氏に再属した際には、貞勝は次子常勝など少数派とともに武田方に留まった。長篠の戦い参戦した模様(『信長公記』)であるが、やがて同合戦勝利した貞能が徳川氏織田氏後押し勢力伸ばすと、菅沼氏一族とともに三河所領放棄して甲斐移住したその後武田滅亡甲斐に留まれなくなった貞勝は、子の貞能を頼って三河額田郡隠棲した。本来、武田滅亡後家康への再属を願い出た三河出身者には、厳し処分待っており、次子常勝などは殺されたが、老齢の貞勝は咎められなかった。貞能らの嘆願が在ったものと考えられている。文禄4年1595年)に没した享年84

※この「徳川氏→武田氏→隠棲」の解説は、「奥平貞勝」の解説の一部です。
「徳川氏→武田氏→隠棲」を含む「奥平貞勝」の記事については、「奥平貞勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川氏→武田氏→隠棲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川氏→武田氏→隠棲」の関連用語

1
14% |||||

徳川氏→武田氏→隠棲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川氏→武田氏→隠棲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥平貞勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS