律学博士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 律学博士の意味・解説 

律学博士

読み方:リツガクハカセ(ritsugakuhakase)

古代官職明法博士別称


明法博士

(律学博士 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 20:41 UTC 版)

明法博士(みょうほうはかせ)は、古代日本の律令制下において大学寮に属した官職の一つ。令外官。定員2名で、当初は正七位下相当。 後に名門出身者で占められるようになった。


  1. ^ 続日本紀大宝元年8月戊申(8日)条に西海道を除く各道に明法博士を派遣して大宝令について説明させたとする記事がある。これについて、飛鳥浄御原令期には明法博士が置かれていたが大宝令では設置されなかったとする説と大宝令編纂に関わった「令官」のこととする説、明法を原義のように“法律に明るい”と解して単に「法律に通じた学者」とする説がある。(久木幸男『日本古代学校の研究』(1990年玉川大学出版部)ISBN 4-4720-7981-X
  2. ^ 建久2年(1191年)4月1日に鎌倉幕府政所別当中原広元土御門通親の推挙により明法博士となった。この人事について九条兼実明経道系の中原氏出身(後に大江氏に改姓)である広元の就任は先例に反すると激しく非難している(『玉葉』4月1日条)。もっとも広元の在任期間は短く、同年11月5日に辞任している(『吾妻鏡』建久3年3月2日条)。この辞任については、自由任官による源頼朝の不快が原因とする解釈が一般的であるが、頼朝が在京武力掌握のために検非違使庁を幕府の管理下に置く構想を抱き、検非違使庁の法曹部門を担当する明法博士に広元を就任させたものの、建久二年の強訴を防げなかった責任を取って辞任したのではないかとする見解もある(佐伯智広「一条能保と鎌倉初期公武関係」『古代文化』564、2006年)。


「明法博士」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律学博士」の関連用語

律学博士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律学博士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明法博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS