張良とは? わかりやすく解説

張良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 06:15 UTC 版)

張 良(ちょう りょう、紀元前186年没)は、末期から前漢初期の軍略家子房は文成。劉邦に仕えて多くの作戦を立案し、その覇業を大きく助けた。蕭何韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留(現在の江蘇省徐州市沛県の南東)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。子には嗣子の張不疑と少子の張辟彊がいる。


注釈

  1. ^ この時の暦(顓頊暦)では10月が歳首のため、秦二世元年9月の次月は秦二世2年10月となる。 司馬遷『『史記』秦楚之際月表第四』。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ 孔子家語』などでは「良薬」。 王粛 (中国語), 『孔子家語』卷四 六本第十五, ウィキソースより閲覧。 「孔子曰:「良藥苦於口而利於病,忠言逆於耳而利於行。」
  3. ^ 『史記』高祖功臣侯者年表には、漢6年12月の甲申の日に曹参夏侯嬰・陳平ら10人に封爵をあたえ、翌月の漢6年正月丙戌の日に呂沢・呂釈之、正月丙申の日に張良・蕭何ら13人に封爵をあたえたとある。 司馬遷『史記』高祖功臣侯者年表』。ウィキソースより閲覧。 「六年十二月甲申,懿侯曹參元年~」。
  4. ^ 「砂中偶語/沙中偶語」の語源。 司馬遷『『史記』留候世家』。ウィキソースより閲覧。"上在雒陽南宮,從複道望見諸將往往相與坐沙中語。"。 
  5. ^ 『留候世家』では「後八年」であるが、梁玉縄『史記志疑』によれば九年の誤り。吉田『新釈漢文大系87』, p.1071
  6. ^ 資治通鑑』には、張良が死去したのは恵帝6年(紀元前189年)の夏とある。 司馬光 (中国語), 『資治通鑑』, ウィキソースより閲覧, "惠帝六年(壬子,公元前一八九年)夏,留文成侯張良薨。" 

出典

  1. ^ 三家注・留侯世家 《索隠》3「《漢書》云字子房」
  2. ^ a b c 『史記』「留侯世家」1
  3. ^ 矢野『張氏研究稿』, p.2
  4. ^ 司馬遷. “秦始皇本紀” (漢文). 史記. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/shiji/qin-shi-huang-ben-ji/zh#n4739 
  5. ^ 河地 (1966), p.251
  6. ^ a b c d 『史記』「留侯世家」2
  7. ^ 林巳奈夫戦国時代の重量単位」『史林』第51巻第2号、史学研究会、1968年3月1日、269-291頁。 
  8. ^ a b 『史記』「留侯世家」4
  9. ^ a b c d 吉田『新釈漢文大系87』, p.1041
  10. ^ a b 『史記』「留侯世家」3
  11. ^ a b c 吉田『新釈漢文大系87』, p.1042
  12. ^ a b c d 『史記』「留侯世家」5
  13. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, p.1044
  14. ^ 陳 (2012), p.85
  15. ^ 『史記』「留侯世家」6
  16. ^ a b c d 『史記』「留侯世家」7
  17. ^ 陳 (2012), pp.89-90
  18. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, p.1045
  19. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, pp.1045-1046
  20. ^ 『史記』「留侯世家」8
  21. ^ 『史記』「項羽本紀」16
  22. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, p.1048
  23. ^ 『史記』「留侯世家」9
  24. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, pp.1048-1049
  25. ^ a b c d 『史記』「留侯世家」10
  26. ^ 『史記』「留侯世家」11
  27. ^ a b c d e f 『史記』「留侯世家」12
  28. ^ 『史記』「留侯世家」14
  29. ^ 勝藤猛史記留候世家の一節について」『大阪外国語大学論集』第9巻第9号、大阪外国語大学、1993年9月30日、225-234頁、hdl:11094/79611NAID 110004668696 
  30. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, pp.1052-1054
  31. ^ 『史記』「留侯世家」15
  32. ^ a b 『史記』「淮陰侯列伝」16
  33. ^ a b 『史記』「秦楚之際月表」5
  34. ^ 『史記』「項羽本紀」38
  35. ^ a b c d 『史記』「項羽本紀」39
  36. ^ 『史記』「留侯世家」18
  37. ^ 「雍歯封侯」の語源
  38. ^ 『史記』「留侯世家」19
  39. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, p.1061
  40. ^ 『史記』「留侯世家」20
  41. ^ 史記 劉敬叔孫通列伝
  42. ^ 『史記』「留侯世家」21
  43. ^ a b c 『史記』「留侯世家」22
  44. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, pp.1071-1072
  45. ^ 『史記』「留侯世家」26
  46. ^ a b 『史記』「留侯世家」27
  47. ^ 三家注・留侯世家96「《正義》:《括地志》云:「漢張良墓在徐州沛縣東六十五里,與留城相近也。」
  48. ^ 【写真・編】山口直樹 【文】益満義裕『図説 「史記」の世界 (ふくろうの本)』河出書房新社、2007年11月1日。ISBN 978-4309761060 
  49. ^ 『史記』「呂太后本紀」6
  50. ^ 『史記』「留侯世家」29
  51. ^ 邉見統「高祖系列侯と「復家」措置」『学習院大学文学部研究年報』第64巻、2018年3月、27-58頁。 
  52. ^ “文苑列伝” (漢文). 後漢書. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/hou-han-shu/wen-yuan-lie-zhuan-xia/zh#n77271 
  53. ^ 「張皓字叔明,犍為武陽人也。六世祖良,高帝時為太子少傅,封留侯。」“張王种陳列傳” (漢文). 後漢書. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/hou-han-shu/zhang-wang-zhong-chen-lie-zhuan/zh#n75951 
  54. ^ 「張翼字伯恭,犍為武陽人也。高祖父司空浩,曾祖父廣陵太守綱,皆有名迹。」“張翼傳” (漢文). 三國志 蜀書十五. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/text.pl?node=603836&if=gb 
  55. ^ 大内氏と医者”. いやす なおす たもつ -文書館資料にみる病気・医療・健康-. 山口県文書館. 2022年1月20日閲覧。
  56. ^ 山県周南『周南文集』による。髙林公男「渡来明人張忠とその子張思朝について」『山口県地方史研究』第80号、山口県地方史学会、1998年11月、23-30頁、doi:10.11501/7933654 
  57. ^ 山口県文書館 編 (1987-01), 萩藩閥閲録』第2巻 巻78 張九左衛門, 山口県文書館, pp. 765-769, doi:10.11501/9576223 
  58. ^ 円山応挙. “『張良図』”. 東京藝術大学大学美術館. 2022年1月26日閲覧。
  59. ^ 『史記』「高祖本紀」57
  60. ^ 『史記』「留侯世家」30
  61. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, pp.1071-1072
  62. ^  司馬遷『太史公自序』。ウィキソースより閲覧。"運籌帷幄之中,制勝於無形,子房計謀其事,無知名,無勇功,圖難於易,為大於細。作留侯世家第二十五。"。 
  63. ^ 吉田『新釈漢文大系87』, p.1072
  64. ^ “荀彧傳 3” (漢文). 三國志 魏書十. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容. https://ctext.org/text.pl?node=602398&if=gb#n602401. "太祖大恱曰:「吾之子房也。」" 
  65. ^  蘇軾 (中国語), 『留候論』, ウィキソースより閲覧, "高祖忍之,養其全鋒,以待其弊,此子房教之也。當淮陰破齊而欲自王,高祖發怒,見於辭色。由此觀之,猶有剛強不忍之氣,非子房其誰全之?" 
  66. ^ 保科 (2014), p4-11
  67. ^ 岡谷繁実名将言行録 4岩波書店、1943年、49頁。ISBN 978-4003317341https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043027 
  68. ^ 柳沢 (2008), p.71
  69. ^ 永田生慈「葛飾北斎肉筆鑑賞(二十五)『張良図』一幅」『古美術』第88巻、三彩社、118頁、1988年10月。NDLJP:6063383 


「張良」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から張良を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から張良を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から張良を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張良」の関連用語

張良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS