小林清親とは? わかりやすく解説

こばやし‐きよちか【小林清親】

読み方:こばやしきよちか

[1847〜1915]版画家江戸の人。ワーグマン西洋画を学ぶ一方で写真術修め光と影表現取り入れた木版風景画制作晩年肉筆画多く描いた

小林清親の画像
清親書帖」より「両国花火之図」/国立国会図書館

小林清親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 08:10 UTC 版)

小林 清親(こばやし きよちか、1847年9月10日弘化4年8月1日)- 1915年大正4年)11月28日[2] )は、明治時代浮世絵師明治10年(1877年)頃に、江戸から移り変わる東京の様子を版画で表現した。


注釈

  1. ^ 『東京名所図』版行時に、光線画と呼ばれていたかは、不詳である。吉田洋子の調べでは、1895年(明治28年)の『教科適用 毛鉛画独稽古 附教授法』が、清親による「光線画」の初出としている。そこでは、球体等を鉛筆で描く場合の、濃淡で立体感を表現することを「光線画」と呼んでいる。西洋絵画技法での「キアロスクーロ」であり、『東京名所図』でのそれとは意味あいが異なる。[18]
  2. ^ ジョルジュ・ビゴーの指導があったと思われる[20]
  3. ^ 自刻もしたが、成功したとはいいがたく、3点で終わった[20]
  4. ^ 「光線画」を止めた理由として、かつては同年1・2月の大火で、自宅とこれまでの作品・道具が燃えたから、との説があったが、その火事自体を版行しているのだから、その説はあたらない[24]。また吉田漱は、光線画は版木枚数が多く、コストがかかるため、版元の意向で手を引いたのではと推察する[25]
  5. ^ それゆえもあり、大正末期から太平洋戦争頃まで、清親を「明治の広重」と形容することがあった[26]。後述する。
  6. ^ 山梨は、1881年(明治14年)に「光線画」を止め、広重風名所絵に回帰した理由として、旧幕臣だった清親が、政府内での薩摩閥への権力集中、それに伴う大隈重信派の失脚に納得出来ず、「四民平等」理念の乖離を感じたからではと、指摘する。東京の発展を描く「光線画」は、新政府礼賛に繋がりかねず、政府を批判する「ポンチ絵」制作に移行した理由も、それで説明がつく[28]。また注釈5にて吉田漱が指摘したように、コストの問題も関係する。
  7. ^ 注釈2参照。
  8. ^ 判決は『日本』・『二六新報』誌未掲載で、判例データベースでもヒットせず。TKCローライブラリー”. 2020年7月9日閲覧。
  9. ^ 上陸用の小船。端艇[57]。幕末明初に国産化。ポルトガル語のbateiraに由来[58]
  10. ^ 「(ひろげたとき、蝙蝠の翼をひろげた姿に似ているところからいう。)西洋から伝わった雨よけ、または日よけの傘(略)こうもり。洋傘。」[59]
  11. ^ 「まんじゅう」項(一)の8より「懐中時計をいう。盗人仲間の隠語。」[60]
  12. ^ 仮装舞踏会。仮装会。」[61]
  13. ^ 例えば、河鍋暁斎[74]・月岡芳年[75]・豊原国周[76]歌川国松[77]。また清親より後の世代の鏑木清方[78]伊東深水[78]鳥居清忠 (5代目) [79] [80]神保朋世[81][82]などもいる。
  14. ^ 清親は、吟香が販売する目薬「精鈳水」等の薬品を宣伝する引札を制作している[85]。また、清親「光線画」シリーズの中でも代表作と言える、「海運橋 第一銀行」(1876・明治9年)での女性が持つ和傘には、「岸田」「銀座」の文字が記れている。銀座は吟香の居住地かつ店舗であり、二人の親密さが分かる[86][87]

出典

  1. ^ 吉田 1964, p. 3.
  2. ^ 山梨絵美子 (1994-11), “小林清親”, 朝日日本歴史人物事典, 朝日新聞出版, https://archive.is/YhyGV#29% 
  3. ^ 笹間 1991, pp. 248–250.
  4. ^ a b 練馬区立美術館・静岡市美術館 2015, p. 203.
  5. ^ 笹間 1991, p. 249.
  6. ^ 笹間 1991, p. 250.
  7. ^ 山梨 1997, pp. 30、92.
  8. ^ a b c d e 笹間 1991, p. 251.
  9. ^ 静岡県立湖西高等学校郷土研究部 2002, p. 114.
  10. ^ 山梨 1997, pp. 31、92.
  11. ^ 版画家図鑑:小林清親(こばやしきよちか)KOBAYASHI Kiyochika”. www.hanganet.jp. 2023年2月6日閲覧。
  12. ^ 山梨 1997, p. 31.
  13. ^ 木下 1981b, p. 80.
  14. ^ 角田 2019, p. 39.
  15. ^ 桑山 2012, p. 5.
  16. ^ 太田記念美術館 2015, p. 148赤木美智「小林清親『武蔵百景』に見る広重学習」
  17. ^ 桑山 2012, p. 6.
  18. ^ 吉田 2012, pp. 136-137、240-242.
  19. ^ 山梨 1997, p. 33.
  20. ^ a b 清水 1997, p. 88.
  21. ^ 山梨 1997, pp. 50–53.
  22. ^ 清水 1997, pp. 86–91.
  23. ^ 加藤 2015, p. 195.
  24. ^ 山梨 1997, pp. 38–48.
  25. ^ 吉田 1964, pp. 225–229.
  26. ^ 山梨 1997, pp. 65–66.
  27. ^ 山梨 1997, pp. 55–63.
  28. ^ 山梨 1997, pp. 48-49、55-63.
  29. ^ 練馬区立美術館・静岡市美術館 2015, pp. 204-205、214.
  30. ^ 濱田 2017, p. 78.
  31. ^ 日野原 2016, p. 73.
  32. ^ 日野原 2016, p. 65、100.
  33. ^ 日野原 2016, p. 66-95.
  34. ^ 日野原 2016, pp. 102–122.
  35. ^ 加藤 2015, p. 196.
  36. ^ 練馬区立美術館・静岡市美術館 2015, p. 205.
  37. ^ 無署名 1900.
  38. ^ 無署名 1903.
  39. ^ 吉田 1964, p. 248-249.
  40. ^ 大曲 1931, p. 24.
  41. ^ 小林 1977, pp. 115–118.
  42. ^ 山梨 1997, p. 96.
  43. ^ 吉田 1964, p. 253.
  44. ^ 林 2011, p. 48.
  45. ^ 山口 2010, p. 69.
  46. ^ 『日本の美術368 清親と明治の浮世絵』68頁。
  47. ^ a b 山梨 1997, p. 66.
  48. ^ 中山 2009.
  49. ^ 木下 1981a, pp. 144–147.
  50. ^ 木下 1981b, p. 72.
  51. ^ 木下 1981b, p. 76.
  52. ^ 木下 1981a, p. 146.
  53. ^ 永井 1963, pp. 353–354.
  54. ^ 高橋 1984, p. 431.
  55. ^ 高橋 1975, p. 82.
  56. ^ 森口 1915, p. 10.
  57. ^ 植松 2017, p. 142「バッテイラ渡海之図」
  58. ^ 小学館国語辞典編集部 2001b, p. 1236.
  59. ^ 小学館国語辞典編集部 2001a, p. 454.
  60. ^ 小学館国語辞典編集部 2001d, p. 573.
  61. ^ 小学館国語辞典編集部 2001c, p. 671.
  62. ^ 竹内 1936, pp. 16–17.
  63. ^ 吉田 1972.
  64. ^ 静岡県立湖西高等学校郷土研究部 2002.
  65. ^ 吉田 1980.
  66. ^ 貴志 1982.
  67. ^ 前田・清水 1985.
  68. ^ 山梨 1987.
  69. ^ 日野原 2016.
  70. ^ 村瀬 2017.
  71. ^ 小山 2019.
  72. ^ 小林 1977.
  73. ^ 山梨 1997, pp. 64–66.
  74. ^ 及川 1998.
  75. ^ 平松 2017.
  76. ^ 野田市郷土博物館 1993.
  77. ^ 江口 1968, pp. 14–20.
  78. ^ a b 高橋 1975, p. 88.
  79. ^ 無署名 1974, pp. 36–37.
  80. ^ 利倉 1977, pp. 202–204.
  81. ^ 弥生美術館 1997.
  82. ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 255清水久男「神保朋世」
  83. ^ 内藤 2017, p. 156.
  84. ^ 鈴木 2017, p. 442.
  85. ^ 高嶋 2014, pp. 68–69.
  86. ^ 高嶋 2014, p. 103.
  87. ^ 練馬区立美術館・静岡市美術館 2015, pp. 8–9.
  88. ^ 高嶋 2014, p. 121.
  89. ^ 練馬区立美術館・静岡市美術館 2015, pp. 85–88.


「小林清親」の続きの解説一覧



小林清親と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林清親」の関連用語

小林清親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林清親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林清親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS