尊円流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 御家流 > 尊円流の意味・解説 

尊円流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 08:22 UTC 版)

尊円流(そんえんりゅう)は、尊円法親王が興したの流派(書流)である。青蓮院流(しょうれんいんりゅう)、御家流(おいえりゅう)、粟田流(あわたりゅう)とも呼ばれる。

特徴

後述のように派生流派が多く、一見隆盛を極めている流派のように見えるが、とくに傑出した能書家はいない(一休宗純が茶道用の掛物として当流を使用しているのがわずかに目立つのみとされる)。

ただし、武家の公式文書は多く御家流草書で書かれたため、次第に全国のあらゆる階層に普及した。江戸時代には教育熱の高まりとともに、寺子屋などで庶民が学ぶ往来物などの教科書でも御家流の書が用いられていたことから爆発的に普及し、明治時代に活字文化が普及するまでは日本の標準書体であった。そのため、江戸時代以前の古文書を読むには、御家流を学ぶことが必須となっている[1]

琉球王国への伝播

尊円流は、16世紀初期には琉球王国に伝わったと見られ、この頃から仮名書きのすぐれた碑文が多く見られる。16世紀後半には城間盛久(尊円城間)が琉球の尊円流を大成した[2]

命名の由来

  • 尊円流の名の由来は、尊円法親王が世尊寺流から分化発展させ、創始したため。
  • 青蓮院流の名の由来は、尊円法親王が、青蓮院門跡であったため。
  • 御家流の名の由来は、尊円法親王の父・伏見天皇が、この書流を見て「今後、汝が家の流儀とせよ」と言ったため。
  • 粟田流の名の由来は、青蓮院が粟田口に所在していたため(なお、当流の名称に限らず、青蓮院に縁のある事物は粟田の名を冠するものが多い(粟田焼など))。

関係諸書流

親系統

子系統

他に、勅筆流などあり。

脚注

  1. ^ 一般に自治体史史料編のような活字化された史料であっても、その判読には間違いが含まれることが多々ある。歴史研究においては原文書もしくはその複写にあたることが必要不可欠である。
  2. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房 東洋企画




尊円流と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から尊円流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から尊円流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から尊円流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊円流」の関連用語

尊円流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊円流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊円流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS