室町幕府における副将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町幕府における副将軍の意味・解説 

室町幕府における副将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:03 UTC 版)

副将軍」の記事における「室町幕府における副将軍」の解説

室町時代においても副将軍常設ではなかったが、何度任命された例はある。 初期建武5年1338年)、足利尊氏の弟足利直義征夷副将軍に任ぜられている。また、足利義持時代上杉禅秀の乱鎮圧功績があった今川範政副将軍に任ぜられたといわれ、足利義尚時代にも斯波義寛が「常徳院殿(義尚御代副将軍」として副将軍に任ぜられたと記録される室町後期関東にあっては古河公方足利氏関東武士の間において権威誇っていたが、同氏出身である足利義明古河公方足利高基・晴氏父子対抗し小弓公方自称した。このとき、安房戦国大名里見氏は義明を奉じて関東副将軍自称したとされる

※この「室町幕府における副将軍」の解説は、「副将軍」の解説の一部です。
「室町幕府における副将軍」を含む「副将軍」の記事については、「副将軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町幕府における副将軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町幕府における副将軍」の関連用語

1
10% |||||

室町幕府における副将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町幕府における副将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS