嫁取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 嫁取りの意味・解説 

よめ‐とり【嫁取り】

読み方:よめとり

嫁を迎えること。また、その儀式。


嫁取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 02:21 UTC 版)

景文王」の記事における「嫁取り」の解説

『三国史記』新羅本紀憲安王紀に拠れば憲安王4年860年9月、王が臨海殿で群臣宴会をしているとき、王族の膺廉は15歳にして宴会出席しており、前のほうへ座っていた。憲安王が膺廉の志を試すために「善人見たことがあるか」と問うたところ、膺廉は「身分の高い門閥の子弟であるにもかかわらず人と会うときには末席に在ろうとする人、富裕であるにも関わらず粗末な着物をきている人、権勢持っていながら他人に圧力加えない人、これら3人が善人だったと思います」と答えた。これを聞いた憲安王は膺廉の優れた資質感激し王の娘を嫁として与えよう考えた20歳の姉と19歳の妹のいずれを娶るかを問うたが、膺廉は丁重に礼を述べるだけで姉妹のいずれとも答えず退去した。膺廉がこのことを父母相談したところ、父母は「妹の方が器量良いという噂なので、妹を娶るのがよいだろう」と諭した決心のつきかねた膺廉は興輪寺の僧に相談したところ、その僧は「姉を娶れば三つ利益があり、妹を娶れば三つ損失があるだろう」と教えた結局は膺廉は姉妹いずれかを自ら決めることはせず、憲安王には「王の命に従います」と答え、王は姉(寧花夫人)を降嫁させた。憲安王亡くなるときに王子がなかったため、王の遺言に従って膺廉は即位した即位した景文王は寧花夫人の妹を次妃として迎え入れた。後に興輪寺の僧にあって「姉を娶った場合三つ利益とは何か」と尋ねたところ、僧は「憲安王の意に適って寵愛深めたことがその1その結果王位を継ぐことができたのがその2、そして器量優れた妹を娶ることができたことがその3です」と答え景文王大笑いした、という。 同様の話が『三国遺事』紀異・景文大王条にも伝わるが、憲安王との会話のあった宴会のときに、膺廉は20歳であったとされている。また、三つの特失を語ったのは範教師というものであり、後日三つ利益の話を聞いた景文王は範教師大徳の位と金130両を賜った、としている。

※この「嫁取り」の解説は、「景文王」の解説の一部です。
「嫁取り」を含む「景文王」の記事については、「景文王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嫁取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嫁取り」の関連用語

嫁取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嫁取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの景文王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS