大島蓼太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 大島蓼太の意味・解説 

おおしま‐りょうた〔おほしまレウタ〕【大島蓼太】

読み方:おおしまりょうた

1718〜1787]江戸中期俳人本名吉川陽喬。信濃の人。別号雪中庵桜井吏登(さくらいりとう)に師事江戸俳壇実力者で、芭蕉への復帰唱え東西吟行し、門人の数三千といわれた。編著雪おろし」「蓼太句集」など。


大島蓼太

読み方おおしま りょうた

江戸中・後期俳人信濃生。本姓吉川通称平助、名は陽喬、号に雪中庵・里席・宜来等。二世雪中庵桜井吏登入門し、のち三世となる。三千余人門人有し天明期の俳諧中興尽くした功績大きい。天明7年(1787)歿、69才。

大島蓼太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:25 UTC 版)

大島 蓼太(おおしま りょうた、享保3年(1718年) - 天明7年9月7日1787年10月17日))は、江戸時代俳人。本姓は吉川。は陽喬、通称は平助、雅号は雪中庵、里席、宜来、老鳥、豊来、空摩など多数。与謝蕪村加舎白雄などと共に中興五傑の一人。




「大島蓼太」の続きの解説一覧



大島蓼太と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島蓼太」の関連用語

大島蓼太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島蓼太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島蓼太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS