塩冶興久の乱とは? わかりやすく解説

塩冶興久の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 17:16 UTC 版)

尼子経久」の記事における「塩冶興久の乱」の解説

享禄元年(1528年)、再び経久は自ら備後国へと赴き多賀山氏山城攻めこれを陥落させるも、同年5月には石見国における尼子方の高橋氏毛利・和智氏により滅ぼされている。 享禄3年1530年)、三男塩冶興久が、反尼子派であることを鮮明にして内紛勃発した。この時に興久は出雲大社鰐淵寺三沢氏多賀氏備後山内氏等の諸勢力味方に付けており、大規模な反乱であったことが窺えるまた、同時期には興久は大内氏援助求めており、経久も同じ時期に文を持って伝えている。結局の所、消極的ながら大内氏は経久側を支援する立場になっている当時大内氏家臣陶興房享禄3年5月28日記した書状を見るにしても、興久は経久と真っ向から対立しており、更には経久の攻撃何度も退けていることが窺えるまた、大内氏両者から支援求められるも、最終的には経久側を支援しており、尼子氏和睦している。 だが、この反乱天文3年1534年)に鎮圧され、興久は備後山内氏甲立城に逃れた後、甥である詮久の攻撃等もあり自害したその後に首検証の為、塩漬けにした興久の首を尼子側へ送っている。興久の遺領は経久の次男尼子国久継いだまた、同時期に隠岐国国人隠岐為清が反乱起こしているが、すぐに鎮圧されている。同年には詮久は美作国へと侵攻し、これを尼子氏影響下に置く。また、その後備前へと侵攻するなど勢力徐々に東へ拡大していった。この後、詮久は大友氏と共に大内氏包囲網参加している。

※この「塩冶興久の乱」の解説は、「尼子経久」の解説の一部です。
「塩冶興久の乱」を含む「尼子経久」の記事については、「尼子経久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩冶興久の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩冶興久の乱」の関連用語

塩冶興久の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩冶興久の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼子経久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS