執事代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 執事代の意味・解説 

しつじ‐だい【執事代】

読み方:しつじだい

鎌倉・室町幕府職名政所(まんどころ)・問注所執事事故あるときその代理務めた


開闔

(執事代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 21:26 UTC 版)

開闔(かいこう)とは、平安時代以後に公武の機関に設置された役職の1つ。書類・文書の出納・勘査を行うことを職掌としていた。機関内部においてはおおよそ中級の地位にあったが、事務・実務部門における事実上の責任者の地位にあった。

平安時代の朝廷には和歌所や御書所、記録所などに設置され、院庁摂関家文殿にも設置されていた。鎌倉幕府引付には奉行人の上首が開闔となり、議事進行の実務を行った。この制度は室町幕府内談衆にも継承され、侍所などにも設置された。なお、政所においては特に「執事代」と称されていた。室町幕府の後期には侍所開闔は松田氏飯尾氏が、政所執事代は蜷川氏(政所執事伊勢氏の被官)が占めるようになった。また、神宮方など室町幕府の他の機関にも設置が確認される。

侍所では文明18年(1486年)以降、長官である所司とそれを補佐する所司代が空席のままになってしまったため、開闔が事実上の責任者として検断業務を行うようになった[1]。。

脚注

  1. ^ 木下昌規「総論 足利義政の権力と生涯」『足利義政』戎光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、66頁。ISBN 978-4-86403-505-7 

参考文献




執事代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執事代」の関連用語

執事代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執事代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開闔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS