国営化と終焉とは? わかりやすく解説

国営化と終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 07:31 UTC 版)

天図軽便鉄路」の記事における「国営化と終焉」の解説

会議結果を受け天図軽便鉄路南満洲太興から離脱し南満州鉄道の子会社となったその後は敦図鉄路工事であったが、1928年から猛烈な建設反対運動数年にわたり続き工事停止態となった。 1931年満州事変発生1932年3月1日満州国建国されたことで状況一変する5月閣議経路問題については南北両方ルート採用すること、その敷設資金南満州鉄道調達し最終的に満州国営とすること、天図軽便鉄路債権南満州鉄道直接持つことが決定された。これにより、結果的に吉会鉄路問題正式に吉敦鉄路延長案が採用されることとなり、経路問題南北両立正式決定された。これにより天図軽便鉄路間島権益確保における重要な地位喪失することとなった1933年2月9日満州国政府国内鉄道のうち、奉天軍閥から継承した路線及び日本利権有する路線接収、「満州国有鉄道」を成立させた。天図軽便鉄路国営化されることとなったが、国鉄線の一部はならず国営企業形態残され経営権のみが3月1日南満州鉄道委託された。 一方、敦図鉄路京図線改称され延長工事開始5月15日全線開通し吉会鉄路完成した。この路線南北二つあった経路のうち北廻り経路相当するものであり、事実上新線建設であったため、重複する天図軽便鉄路本線老頭溝-朝陽川間及び支線朝陽川-延吉間が廃止となり、朝陽川駅が国鉄線の駅に統合された。 1934年4月1日には朝陽川を起点とする南廻り経路が朝開線として新規開業、これにより天図軽便鉄路朝陽川 - 開山屯間が廃止され天図軽便鉄路全線廃止されることとなったその後日本海経由日満連絡経路北廻り経路主流となり、元天図軽便鉄路半分以上占め南廻り経路は主要輸送から外されることとなった

※この「国営化と終焉」の解説は、「天図軽便鉄路」の解説の一部です。
「国営化と終焉」を含む「天図軽便鉄路」の記事については、「天図軽便鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営化と終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営化と終焉」の関連用語

国営化と終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営化と終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天図軽便鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS