四綱領とは? わかりやすく解説

四綱領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:48 UTC 版)

飯田新七」の記事における「四綱領」の解説

天保2年1831年)は「お蔭参り」の年に当たり、新七は商いの上で守るべき「利を薄くして売る」という言葉と「おかげ参り」に結びつけて、「オカゲニテヤスウリ(おかげにて安売り)」とし、商人心得基本姿勢平素より忘れないように戒めた創業時に「正札掛値なし正当な価格)」「正道道義的に正しいこと)」「平等の待遇(客の貧富で差をつけない」を掟としてきたが、この三つの掟を元にして下記四つ規則(四綱領)を定めた第一義 確実なる品を廉価にて販売し自他利益を図るべし 商売基本確かなものを安く売ることであり、自分利益だけを求めるのでなく、同時にお客様利益考えなければならない第二義 正札掛値なし 値段において駆け引きせず、正札でもって販売を行う。 第三商品良否は、明らかに之を顧客告げ一点虚偽あるべからず 商品の販売値段で行うのではなく値打ちのある商品販売し商品良し悪しを十分納得してもらい誠意をもって商いを行う。 第四顧客待遇平等にし、貧富貴賎拠りて差など附すべからず 人を見かけ貧富評価してならない。どんな人にも必ず誠意持って商いを行う。 誠実な仕事ぶりは一層人々評判となり、高島屋盛況を得るに至ったそれに伴い更に資金を必要としたが、新七の人柄見込み五条新町東入ル(現京都市中京区)の大店呉服商菱屋主人青井孫兵衛様々な支援行った。新七はその恩を終生忘れず菱屋継嗣なく廃業した後も毎年新調する買い入れ帳」の最初に青井孫兵衛口座書き入れた。新七は自家の信用と共に人の恩を大事にした。

※この「四綱領」の解説は、「飯田新七」の解説の一部です。
「四綱領」を含む「飯田新七」の記事については、「飯田新七」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四綱領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四綱領」の関連用語

四綱領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四綱領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯田新七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS