四分音の種類とは? わかりやすく解説

四分音の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 15:46 UTC 版)

四分音」の記事における「四分音の種類」の解説

四分音」という用語は、様々な異なる、しかし大きさが非常に似た音程指しうる。例えば、17世紀18世紀理論家何人かはシャープ異名同音的に区別されフラット(例: D♯–E♭)の距離を述べるためにこの用語を使用した四分音音階つまり24平均律 (24-TET)では、四分音50セント振動数比21/24、約1.0293であり、オクターブ24等しい段(平均律)に分割する。この音律では、四分音最小の段である。よって半音2つ音程からなり3つの音程は「3つの四分音」(three-quarter toneplay[ヘルプ/ファイル] 、中立2度英語版)、短三度半分をなす。 純正律では、四分音第七倍音準拠四分音英語版)、36:35 (48.77セント)または33:32 (53.27セント)、16:1525:24半音約半分で表すことができる。35:36の比は1.23セントだけ24平均律よりも狭い。この比はまた短三度 (6:5)と第七倍音準拠短三度英語版) (7:6)の違いでもある。 四分音とそれに近い音程は、他の多く平均律体系でも起こる。22平均律英語版)は、四分音よりもわずかに広い54.55セント音程持ち53平均律は45.28セント音程を持つがこれはわずかに狭い。72平均律英語版)も平均律四分音持ち7224割れるので3つの四分音音階を持つ。 アメリカ合衆国出身現代音楽作曲家ベン・ジョンストンは、純正律第七倍音準拠四分音対応するため、小さな"7"の記号音高49セント下げられたことを示す臨時記号として使い、また逆さまの"∠"の記号音高49セントつまり36/35の比上げた事を示すために使う。ジョンストン上向き下向き矢印を33/32の比つまり53セント上げる、または下げることを表すために用いる。

※この「四分音の種類」の解説は、「四分音」の解説の一部です。
「四分音の種類」を含む「四分音」の記事については、「四分音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四分音の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四分音の種類」の関連用語

1
6% |||||

四分音の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四分音の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四分音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS