吊り橋から上路式アーチ橋へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吊り橋から上路式アーチ橋への意味・解説 

吊り橋から上路式アーチ橋へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 03:23 UTC 版)

三好橋」の記事における「吊り橋から上路式アーチ橋へ」の解説

三好橋を吊り橋から上路式アーチ橋へと変更して延命するための工事は、1987年度内に始まった工事概略は、橋桁部分壊さないようにしながら橋桁下側新たにアーチ作って橋桁支えられるようにし、最後に既に健全性失っていたメインケーブル取り払うという工程である。なお、その際橋桁部分トラス構造構造体は、経年劣化想定して設計時よりも5 %ほど断面積減少しているものとして取り扱った。ところで、吊り橋とは橋桁部分上側設置したメインケーブルから吊り下げて支えているタイプであるのに対して上路式アーチ橋というのは橋桁部分下側設置したアーチから支えタイプである。つまり、この改造実行すると、三好橋橋桁は上から吊られ支えられていた状態から、下側から支えられる状態へと変化することを意味する要するに、橋桁への力のかかり方が全く変わるわけである。したがって、この工事の際には、完了後の力のかかり方を充分に計算した上で行われた。特に、これまで支えてきたメインケーブル張力緩めて新たに建設したアーチの上荷重をかけてゆく際は、計算値と実測値とを比較しながら慎重に移行作業進められた。他に、吊り橋なくなったために不要となった2本の主塔の上部の撤去なども行われた。そして、一連の改造工事は、1989年8月完了した。なお、工事完了後に人為的に振動させて、その挙動を見る試験実施したところ、新たに設置したアーチ支え構造体となり、三好橋全体として見るとアーチ橋として挙動していることが確認された。なお、取り外されメインケーブル一部は、吊り橋改造して延命させた記念碑加工され吉野川右岸、つまり、土讃線の走る上を越える誇線側に吊り橋時代写真と共に設置されている。

※この「吊り橋から上路式アーチ橋へ」の解説は、「三好橋」の解説の一部です。
「吊り橋から上路式アーチ橋へ」を含む「三好橋」の記事については、「三好橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吊り橋から上路式アーチ橋へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吊り橋から上路式アーチ橋へ」の関連用語

1
32% |||||

吊り橋から上路式アーチ橋へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吊り橋から上路式アーチ橋へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三好橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS