各方言の特徴とは? わかりやすく解説

各方言の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 01:50 UTC 版)

宮古語」の記事における「各方言の特徴」の解説

宮古島南部ではmとなるところが、大浦など北部ではnとなる傾向がある。(例)「耳」[mim](与那覇)‐[min](大浦)。 多良間島では、日本語サ・シ・ス・セ・ソそれぞれ/sja/,/sï/,/sï/,/si/,/sju/となる。(例)[ʃudi](袖)。また多良間島ではリに対し[l]が出現する。(例)[tul]()、[nagaʃaːl](長い)。水納島でもリに対し[l]が現れるが、それも[i]に変化しつつある。[l]を持つのは琉球語のうち、多良間島水納島だけである。 宮古島南部友利方言では日本語のテに対し/ci/が対応するのが特徴的である。宮古島北部島尻方言でもみられる。(例)[indau](天井友利方言)。 大浦方言ではhが音素として現れる。これは母音aに挟まれたkが変化したものとみられる。(例)[haːha](明るい)。狩俣方言では、さらにこのhが脱落してしまっている。(例)[kaːdi](書こう大神島方言では、有声破裂音g・b・dが半無声化起こしk・p・t近く発音される。しかし、本来のk・p・tは強い摩擦音伴い、これらとは明確に区別されている。このような現象琉球方言中でも大神方言以外に例がない。また、大神島方言では日本語チ・ツが/kï/に、ジ・ズが/gï/になっているのも大きな特徴である。 大神島対岸にあたる宮古島狩俣では、無声子音n・r挟まれ母音の無声化が起こる。また池間方言ではm、nが無声音出現する。狩俣でも聞かれる。池間方言ではmに無声有声対立がある。 伊良部方言では、日本語ガ行子音語中において/ʔ/となる。またカ行子音も、語中において/h/(音声は[h]または[x])になる。(例)[kaʔam](鏡)、[axa]または[aha](赤)

※この「各方言の特徴」の解説は、「宮古語」の解説の一部です。
「各方言の特徴」を含む「宮古語」の記事については、「宮古語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各方言の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各方言の特徴」の関連用語

各方言の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各方言の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮古語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS