双極座標系とは? わかりやすく解説

双極座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 00:34 UTC 版)

双極座標系(そうきょくざひょうけい、英語: Bipolar coordinates)はアポロニウスの円束基底とした直交座標系である[1]。紛らわしいことに、双極座標という言葉は二中心双極座標英語版に対しても使用される。また、双角座標系英語版という座標系もある。




「双極座標系」の続きの解説一覧

双極座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 01:49 UTC 版)

アポロニウスの円束」の記事における「双極座標系」の解説

アポロニウスの円とその共軛なる円は二点で交わるから、それらが座標系(双極座標系)を定めるというためには、それらが「どちら側にある」のかを特定する方法与えられなければならない基点 C, D を向きまで込めて同じ角に見込む点 X の軌跡 isopt ⁡ ( θ ) = { X ∣ ∠ ( X C → , X D → ) = θ + 2 k π } {\displaystyle \operatorname {isopt} (\theta )=\{\mathrm {X} \mid \angle ({\overrightarrow {XC}},{\overrightarrow {XD}})=\theta +2k\pi \}} は isoptic arc (同視弧) と呼ばれるこのような弧は共軛アポロニウス円束に属す適当な円において、二点 C, D を端点とする弧であり、isopt(θ + π) と合わせて一つの円を与える(すなわち、対応する円の全体は { X ∣ ∠ ( X C → , X D → ) = θ + k π } {\textstyle \{\mathrm {X} \mid \angle ({\overrightarrow {XC}},{\overrightarrow {XD}})=\theta +k\pi \}} と書ける)。

※この「双極座標系」の解説は、「アポロニウスの円束」の解説の一部です。
「双極座標系」を含む「アポロニウスの円束」の記事については、「アポロニウスの円束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双極座標系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双極座標系」の関連用語

双極座標系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双極座標系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双極座標系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアポロニウスの円束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS