出直し選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 出直し選挙の意味・解説 

出直し選挙

読み方:でなおしせんきょ
別名:出直し選

地方公共団体の長辞職した者が、新たな長を選出する選挙候補者となって再選目指すこと。あるいはそうした性質を持つ選挙のこと。政策議会反対により膠着している場合などに、選挙によって有権者民意を問う目的行われることがある。

出直し選挙は、1956年公職選挙法改正に伴う立候補制限の導入により、一旦禁止された。この改正は、当時地方公共団体の長の間で、次の選挙戦有利に進めることを企図し、早期辞職する行為広く行われていたことへの対抗措置とされている。

その後信任選挙としての出直し選挙の意義見直されたことにより、1962年公職拳法改正では、出直し選挙が再度合法となったその際、「第259条の2」が新たな条項として追加され退職申し出た者が当選した場合には、任期延長がされないという特例定められた。なお、リコール解職請求)を受けて失職した地方公共団体の長が、出直し選挙の候補者となることも可能であり、その者が当選した場合にも、第259条の2による特例適用される

出直し選挙は、時に多額選挙費用を必要とすることから、税金無駄遣いなどとして批判される場合もある。

関連サイト
公職選挙法 - 総務省e-gov

でなおし‐せんきょ〔でなほし‐〕【出直し選挙】

読み方:でなおしせんきょ

地方公共団体首長辞職した人が、再選目指し立候補して行われる選挙


出直し選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 22:03 UTC 版)

出直し選挙(でなおしせんきょ)は地方公共団体の長の職の退職を申し出た者が当該退職の申立てがあったことにより告示された地方公共団体の長の選挙に立候補して行われる選挙公職選挙法259条の2)。


  1. ^ 1950年青森県知事選挙、1950年岐阜県知事選挙、1952年宮城県知事選挙、1953年福島県知事選挙、1954年鳥取県知事選挙、1954年滋賀県知事選挙、1954年広島県知事選挙、1954年兵庫県知事選挙、1955年愛媛県知事選挙、1955年奈良県知事選挙、1955年熊本県知事選挙、1955年山形県知事選挙、1955年石川県知事選挙、1955年山梨県知事選挙、1955年島根県知事選挙。


「出直し選挙」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出直し選挙」の関連用語

出直し選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出直し選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出直し選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS