債券発行による株式の希薄化の防止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 債券発行による株式の希薄化の防止の意味・解説 

債券発行による株式の希薄化の防止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 16:06 UTC 版)

株式の希薄化」の記事における「債券発行による株式の希薄化の防止」の解説

実は債券場合は、その発行数増えてもただちにこのような問題生じない債券保有者持っている元利払い請求権債権債務関係の中で保護されているからである。もちろん債務増えれば債務償還可能性利払い可能性にマイナスの影響はある。しかし元利払い請求権はともかく法律的に保護され債権である。ところが株式与えられる権利は、たとえば利益配当請求権残余利益residual profit分配請求権とも呼ばれるように、債権者権利劣後しており、残余したもの出資比率に応じて分配を受けるという不安定な権利なので、新株発行により分配与る者が増えれば、その権利内容希薄化生ずのである他方債券発行あるいは借入という資金調達方法は、調達資金による投資収益率調達資金コスト上回る限り株主利益率株主資本利益率あるいは自己資本利益率)を改善する効果がある。いわゆる債務レバレッジ効果である。もともと経営者立場からみると、債券発行にせよ借入にせよ利払いなどの負債コスト経費として課税対象所得から控除できる節税効果がある。株主は、株式の希薄化につながる株式用いた資金調達よりは、債券発行借入など債務増加型の資金調達を好むと考えられる他方債券保有者は、自らの立場安全性を保つ上では、高い自己資本比率を好ましいと考えるから、債務増加ではなく自己資本増加型の資金調達を好むと考えられるこのように株式の発行用いた資金調達には、株主不利な問題があるので、内部留保型の成長好まれるのはすでに述べたとおりである。しかし経営者サイドが、内部留保速度上回る規模投資の必要や事業の再編必要などから、発行数を増やす選択迫られることがあるそういったケースでは、株主債権者経営者の3者間が数の増加についての利害複雑に対立させている。

※この「債券発行による株式の希薄化の防止」の解説は、「株式の希薄化」の解説の一部です。
「債券発行による株式の希薄化の防止」を含む「株式の希薄化」の記事については、「株式の希薄化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「債券発行による株式の希薄化の防止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「債券発行による株式の希薄化の防止」の関連用語

債券発行による株式の希薄化の防止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



債券発行による株式の希薄化の防止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの株式の希薄化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS