伝説・芝居とは? わかりやすく解説

伝説・芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 20:50 UTC 版)

沓切坂」の記事における「伝説・芝居」の解説

1840年天保11年)に書き写され古記録『両和田村古今鏡』によれば江戸時代初期の頃上和田領主山中左衛門沓切坂闇討ち遭って殺害されたという。この出来事村中騒がせ、やがて「和田騒動」という芝居になった山中右衛門殿子息左衛門殿二代也 右七左衛門殿代二短絶之義者、大塚邑ニ井上玄番と申者有、家来ニ孫六と申者越持、主従盗賊人なり、有時正月之事成ニ、乞田吉祥院より関戸年始ニ被参候処、くつきり坂ニ而玄番主従居て左衛門越奉討、家来討ちころし急ぎ和田屋敷江参、裏門ニ玄番侍居て表門より孫六高声ニて七左衛門殿ハ御上意越もって只今討れさせ給ひ候、何方へも思召ノ方江早々落させ給へ御注進とため御知らせ申候と、たからかに申候折節奥方ハ昼之八つ時事なる歟、髪越洗ひていら連しが、あいて騒き、みだし髪ニて急ぎ早々取持下女壱人召つれ裏門ニ出給う所越、玄番なさけなくも討候て、品々越はく取、日暮山江引取候也、然ル所ニ此もの後ニ他言致候て、露顕之懼無心思ひて彼ノ孫六越即討すて申、依之其山越今ニ孫六山と申なり、此時山中氏断絶なり、是ハ井上玄番年寄の、ざんげの物語印置く — 『両和田村古今鏡』

※この「伝説・芝居」の解説は、「沓切坂」の解説の一部です。
「伝説・芝居」を含む「沓切坂」の記事については、「沓切坂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝説・芝居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝説・芝居」の関連用語

伝説・芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝説・芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沓切坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS